検索結果

表示件数: 3

京都学派と自覚の教育学―篠原助市・長田新・木村素衛から戦後教育学まで

  • 矢野智司
  • 勁草書房
  • 2021.8

矢野 智司先生(教育学部教育学科)による紹介文

明治期に欧米の教育思想書の翻訳から始まった日本の教育学は、大正時代に西田幾多郎の『善の研究』などの影響を受け、さらには田邊元ら京都学派の「自覚の哲学」の展開に並行する形で、独自の「自覚の教育学」として発展してきました。それは戦後においてもさまざまな形で継続されています。「大正新教育」から戦時期の「国民的自覚の教育」、さらには戦後の「教育基本法」のなかにも、こうした京都学派の哲学を読みとることができます。
紹介文あり

京都学派とマルクス主義

日本教育学の系譜, 続

  • 小笠原道雄 [ほか] 著
  • 勁草書房
  • 2020.8

矢野 智司先生(教育学部教育学科)による紹介文

日本の教育学とりわけ教育哲学は海外の教育学説の受容・紹介・展示に終始してきたという通説を排し、戦前から西田幾多郎・田邊元を中心とした京都学派の影響を受けて「自覚の教育学」という独自の発展を示しており、その影響は戦後の教育学にも及んでいたことを明らかにした教育学説史研究。
紹介文あり

保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典

  • 中坪 史典 編集委員, 山下 文一 編集委員, 松井 剛太 編集委員, 伊藤 嘉余子 編集委員, 立花 直樹 編集委員
  • ミネルヴァ書房
  • 2021.6

矢野 智司先生(教育学部教育学科)による紹介文

この『保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典』は、通常の辞典のように「引く辞典」であるとともに「読む辞典」としても工夫されており、学習者への配慮がなされているところに特徴があります。レポートの作成にも役立つと思います。
紹介文あり