静止画資料
慶長19(1614)年の大坂冬の陣の配陣を描いた絵図。本絵図には大坂城を中心に、両軍の軍勢が記されている。また主戦場等の地名は黄色の楕円で、主要な道路は朱線で示されている。
大坂夏御陣之図 Osaka natsu gojin no zu
大坂の陣(大坂冬の陣、夏の陣)は、徳川氏が豊臣氏を二度にわたって攻め滅ぼした戦い。本絵図はこのうち慶長20(元和元〈1615〉)年の大坂夏の陣の配陣を描いている。
拵弓籐割次第. 諸鞍日記 Koshiraeyumi towari shidai. Shoan nikki
丹鶴叢書:戊申帙 Tankaku sosho:Boshinshitsu
水野, 忠央 Mizuno, Tadanaka
「拵弓籐割次第」は弓に施す籐の巻き方や位置、幅等について記した書。21種の事例(図)を掲載する。
釋奠供物圖 . 諸陵雜事注文 Sekiten kumotsuzu . Shoryo zoji chumon
丹鶴叢書:戊申帙 Tankaku sosho:Boshinshitsu
水野, 忠央 Mizuno, Tadanaka 紀, 宗長 Ki, Munenaga
「釋奠供物圖」は、弘安年間(1278-1288)に行われた釈奠の供物を記録した書。釈奠とは、孔子とその弟子たちを祭る儀式である。「諸陵雑事注文」は、正治2(1200)年成立の書で、各地の天皇陵における供物等について記録している。
紫式部日記画巻 . 日本總國風土記 Murasakishikibu nikki emaki . Nihon sokoku fudoki
丹鶴叢書:壬子帙 Tankaku sosho:Jinshichitsu
水野, 忠央 Mizuno, Tadanaka
「紫式部日記画巻」(紫式部日記絵巻)は、「紫式部日記」のうち消息文をのぞいた部分を詞書とし、絵画化した絵巻物である。鎌倉時代初期の作とされる。現存する詞書23段と絵24段のうち、後半部分の詞書6段、絵11段が収録されている。「日本總国風土記」は牟差国(武蔵国)部分のみを収録する。表紙には墨書で「武蔵風土記」とある。