
企画展示
Exhibition2023年6月 みやこの夏景色【前期】
2023年5月 学びのはじまり【後期】
2023年4月 学びのはじまり【前期】
2023年3月 春を詠む2023 ー業平と貫之ー【後期】
2023年2月 春を詠む2023 ー業平と貫之ー【前期】
2023年1月 内裏と仙洞御所【後期】
2022年12月 内裏と仙洞御所【前期】
2022年10月-11月 「名所案内周遊ガイド」
2022年9月 「ありし日の京」【後期】
2022年8月 「ありし日の京」【前期】
2022年7月 祇園祭【後期】
2022年6月 祇園祭【前期】
2023年6月 みやこの夏景色【前期】
暑さをしのぐ工夫のひとつに、京都では納涼床が知られます。現代では川岸の飲食店より張り出した高床式の仮設床のことを指しますが、かつてはそうした店舗に併設した床席だけでなく、川の中や中洲に幅広い長椅子のような床几を置き、その上で人々は食事を楽しみ、涼を取りました。
今月の展示では、下鴨神社の糺の森と鴨川で実施されていた納涼床について、江戸時代の刊本や浮世絵からご紹介します。いずれも神事と結びつきの深かった夏の風物詩。様相の変化をお楽しみください。
(企画展『みやこの夏景色』の後期〈7月〉は、「祇園祭」を取り上げます。)
- 展示期間
- 2023年6月1日(木)~7月30日(日) *展示替えあり 前期 2023.6/1(木)-6/28(水)、後期 2023.7/1(土)-7/30(日)
- 展示資料
-
『花洛細見圖 15巻』<6>
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序
刊本
折本, 草花描絵紺表紙
(Source Identifier:書誌ID: 991003340899706201) -
『都名所圖會 6巻』〈2〉
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫
京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
刊本
(Source Identifire:書誌ID: 991005481289706201) -
『都林泉名勝圖會 5巻』〈1坤〉〈2〉
秋里湘夕[著] ; 佐久間草偃, 西村中和, 奥文鳴源貞章畫
京都 : 吉野屋爲八
江都 [江戸] : 須原屋善五郎
浪速 [大坂] : 河内屋喜兵衞 : 河内屋太助 (發行)
皇都 [京都] : 小川多左衞門 (發行) , 寛政11 [1799]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004854809706201) -
『再撰花洛名勝圖會 : 東山之部 4巻』〈1〉
木村明啓, 川喜夛真彦編 ; 梥川安信, 四方義休, 楳川重寛圖畫
大阪 : 河内屋喜兵衛
江戸 : 須原屋茂兵衛 : [須原屋]伊八 : 山城屋佐兵衛 : 岡田屋嘉七 : 和泉屋金右衛門 :
和泉屋吉兵衛 : 岡村庄助 : 須原屋新兵衛
尾州名古屋 : 菱屋半兵衛 : 菱屋藤兵衛 : 永樂屋東四郎
京都 : 吉野屋仁兵衛 , 元治1 [1864]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004854789706201) -
下加茂御手洗川
『都名所百景』
平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
(Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201) -
四條河原夕すゝみ
『都名所百景』
平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
(Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)



2023年5月 学びのはじまり【後期】
2023年度最初の企画展では、平安後期から明治初期にかけて、ひろく初等教科書として使用された<往来物>を特集します。
往来物を代表する『庭訓往来』を取り上げた前期展に続き、後期は、その他、目的や対象別に刊行された様々な往来物を展示します。当時の女性用教訓書からはその時代性を、また漢字や算数を学ぶためのものからは、現代の学校教育の礎を見ることができるでしょう。
- 展示期間
- 2023年4月1日(土)~5月30日(火) *展示替えあり 前期 2023.4/1(土)-4/29(土)、後期 2023.5/3(水)-5/30(火)
- 展示資料
-
『字盡童子教(じづくしどうじけう)』
川合元著 ; [川合]正校
京 : 村上勘兵衞 : 林伊兵衞 : 菱屋孫兵衞 : 蓍屋儀兵衞 , 享和2 [1802]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991005265449706201) -
『諸商賣改算智惠車大全 (しよしやうばいかいさんちゑぐるまだいぜん)』
京 [京都] : 菊屋七郎兵衞 , 寶暦5 [1755]
再版
(Source Identifier:書誌ID: 991004916269706201) -
『女今川[躾]鑑』
皇都 [京都] : 山城屋佐兵衞 : 菊屋喜兵衛 , [江戸後期]
口絵色刷
(Source Identifier:書誌ID: 991005107219706201) -
『女今川寳』
皇都 [京都] : 菊屋七郎兵衞 : 升屋勘兵衞 , [1—]
(Source Identifier:書誌ID: 991002682349706201) -
『女大學(おんなだいがく)』
益軒貝原述 ; 玉亭画
京都 : 近江屋佐太郎 : 菱屋次兵衛 : 菊屋七郎兵衞
大坂 : 敦賀屋九兵衛
伏見 : 八大屋彌吉 , 弘化3 [1846]
(Source Identifier:書誌ID: 991002682249706201) -
『世界商賣徃來』
橋爪貫一著 ; 加藤雷洲画
東京 : 鴈金屋清吉 , 1871序
英文字入り木版
(Source Identifier:書誌ID: 991002682689706201)


2023年4月 学びのはじまり【前期】
2023年度最初の企画展では、平安後期から明治初期にかけて、ひろく初等教科書として使用された<往来物>を特集します。
前期は、往来物を代表する『庭訓往来』より、複数の異版刊本を展示します。後期は、その他、目的や対象別に刊行された往来物を取り上げます。同じタイトルであっても、大小さまざまな異動があるので、ぜひともその違いを見比べてみてください。
- 展示期間
- 2023年4月1日(土)~5月30日(火) *展示替えあり 前期 2023.4/1(土)-4/29(土)、後期 2023.5/3(水)-5/30(火)
- 展示資料
-
『庭訓往来』
西川龍章堂書
大坂 : 河内屋平七 , [18–]
(Source Identifire:書誌ID: 991002682969706201) -
『庭訓往来』
京 : 錢屋惣四郎 , [江戸期]
題箋題: 新板庭訓往来
(Source Identifier:書誌ID: 991005509019706201) -
『庭訓往来 (ていきんのわうらい)』
江戸 : 蔦屋重三郎 , 天明6 [1786]
(Source Identifier:書誌ID: 991002682999706201) -
『庭訓往来 (ていきんわうらい)』
東都 [江戸] : 甘泉堂 , [18–]
題簽の書名: 菊壽庭訓往來繪抄
見返題: 菊壽庭訓往來繪抄 : 女童必用 : 教諭讀法 : 平假名訂正
(Source Identifier:書誌ID: 991002682929706201) -
『庭訓往来』
下河邊拾水子書畫
大坂 : 奈良屋長兵衛
京都 : 鈴木半兵衛 : 蓍屋勘兵衛 , 寛政12 [1800]
巻頭図版: 森川保之画
(Source Identifier:書誌ID: 991002682919706201) -
『庭訓往来 (ていきんわうらい)』
玉水亭保麻呂輯
皇都 [京都] : 升屋勘兵衛 : 吉野屋仁兵衛 , 天保15 [1844]
見返の書名: 大寶庭訓往来
五十川久親, 池田東籬亭書
(Source Identifier:書誌ID: 991002682939706201)


2023年3月 春を詠む2023 ー業平と貫之ー【後期】
2022年度最後の企画展では、一昨年に実施した『春を詠む』展の続編として、歌の才能にあふれた二人の歌人をご紹介します。前期では在原業平に焦点を当て、彼の詠んだ春の歌や彼とされる男が登場する『伊勢物語』などを、後期では紀貫之を取り上げます。本学で貴重書指定されている『古今和歌集』(写本)を見くらべることができるまたとない機会となっております。個性あふれる筆致の豊かさを、ぜひともお楽しみください。
- 展示期間
- 2023年2月6日(月)~3月30日(木) *展示替えあり 前期 2023.2/6(月)-3/6(月)、後期 2023.3/10(金)-3/30(木)
- 展示資料
-
『古今和歌集 20巻』
紀友則等奉勅撰
[書写地不明] : 永井貞洲 , 延寳8 [1680]
写本
繻子織表紙
(Source Identifier:書誌ID: 991003611009706201) -
『古今和歌集 20巻』
紀友則等奉勅撰
[京都] : [伝 烏丸光廣] , [江戸初中期]
写本
紺無地表紙, 見返: 銀箔・銀砂子散し, 本紙: 雁皮
(Source Identifire:書誌ID: 991004522109706201) -
『古今和謌集 20巻』<巻第1-4>
[紀友則] , [紀貫之] , [凡河内躬恒] , [壬生忠岑撰]
[書写地不明] : 利年 , 元和8 [1622]
写本
後補替表紙 , 色替料紙(本紙)
(Source Identifire:書誌ID: 991003607479706201) -
『百人一首』
京都 : 藤井卯兵衞 , 慶應2 [1866]
求版刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004532569706201) -
『古今和歌集 20巻』
紀貫之等 [撰]
華洛 [京都] : 植村錦山堂 , 安永9 [1780]
8.5×6.2cm
再刻刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004525319706201) -
『古今和歌集 20巻』
紀貫之奉勅選 ; 蚊田蒼生校訂
東京 : 白楽圃(江島伊兵衛) , 明治18 [1885]
11.6×7.8cm
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004527809706201) -
『古今和歌集 20巻』
紀貫之等 [撰]
江戸 : 須原屋茂兵衞
大阪 : 柏原屋清右衛門
京師 [京都] : 須原屋平左衛門 : 植村藤右衛門 , 文政6 [1823]
8.8×17.5cm
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004536169706201) -
『三十六歌仙繪卷』<下>
土屋秀禾編纂
東京 : 風俗繪卷圖畫刊行會 , 1917.12
画: [藤原信実], 詞書: [藤原良経]
木版色刷
絹張表紙,折本,帙入
(Source Identifier:書誌ID: 991004529139706201)



2023年2月 春を詠む2023 ー業平と貫之ー【前期】
2022年度最後の企画展では、一昨年に実施した『春を詠む』展の続編として、歌の才能にあふれた二人の歌人をご紹介します。前期では在原業平に焦点を当て、彼の詠んだ春の歌や彼とされる男が登場する『伊勢物語』などを、後期では紀貫之を取り上げます。本学で貴重書指定されている『古今和歌集』(写本)を見くらべることができるまたとない機会となっております。個性あふれる筆致の豊かさを、ぜひともお楽しみください。
- 展示期間
- 2023年2月6日(月)~3月30日(木) *展示替えあり 前期 2023.2/6(月)-3/6(月)、後期 2023.3/10(金)-3/30(木)
- 展示資料
-
『古今和歌集 20巻』
紀友則等奉勅撰
[書写地不明] : [書写者不明] , [江戸初期以前?]
写本
緞子表紙, 見返: 市松金箔置, 本紙: 雁皮
(Source Identifier:書誌ID: 991004522079706201) -
『古今和謌集 20巻』<巻第1-4>
[紀友則] , [紀貫之] , [凡河内躬恒] , [壬生忠岑撰]
[書写地不明] : 利年 , 元和8 [1622]
写本
後補替表紙 , 色替料紙(本紙)
(Source Identifire:書誌ID: 991003607479706201) -
『古今和歌集 20巻 (存16巻)』
紀友則等奉勅撰
[書写地不明] : [書写者不明] , [江戸中期]
写本
布表紙, 見返・本紙: 布目地雲母引紙
列帖装
(Source Identifier:書誌ID: 991004522199706201) -
『伊勢物語改成 : 新註繪入』<上>
[江戸] : 出雲寺和泉掾 , [江戸末期]
後印刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004534059706201) -
『伊勢物語 (いせものがたり) : 新板繪入 : よみくせすみにごり付』<上>
京都 : 永田調兵衛(發兌) , [1 – – – ]
後印刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004536169706201) -
『百人一首』
京都 : 藤井卯兵衞 , 慶應2 [1866]
求版刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004532569706201) -
『今業平昔面影 7編28巻 (存1編)』
笠亭仙果作 ; [一猛齋]芳虎画
[江戸] : [出版者不明] , [幕末頃]
刊本
下冊原表紙に「外題豊國画」とあり
原表紙: 錦絵摺付表紙
(Source Identifier:書誌ID: 991004534329706201) -
『三十六歌仙繪卷』<上>
土屋秀禾編纂
東京 : 風俗繪卷圖畫刊行會 , 1917.12
画: [藤原信実], 詞書: [藤原良経]
木版色刷
絹張表紙,折本,帙入
(Source Identifier:書誌ID: 991004529139706201)



2023年1月 内裏と仙洞御所【後期】
京都御苑内に今も残る京都御所と仙洞御所。かつて天皇の住まいであった内裏は、往時の姿をそのままに見ることができますが、上皇(院)の居住地であった仙洞御所は、残念ながら嘉永7年(1854年)の大火により焼失して以降、主要な建物は再建されていません。
今回の展示では、前期は内裏内部の様子を描いた刊本や、各御所および周辺に建つ公家屋敷を描いた絵図を、後期では新規収蔵資料である仙洞御所の指図(設計図)を中心にご紹介します。
【同時開催】 Season’s greetings!
本学所蔵の貴重書『都名所百景』より雪景色の作品を厳選し、ポストカード図案を作成いたしました。ダウンロードして年賀状や季節のグリーティング、SNSへの利用などご自由にお使いいただけます。
※ただし、画像(文字含む)は改変しないでください。
※ダウンロード期限は無期限です。
- 展示期間
- 2022年12月5日(月)~2022年1月31日(火) *展示替えあり 前期 2022.12/5(月)-2022.12/25(日)、後期 2023.1/6(金)-1/31(火)
- 展示資料
-
『[京繪圖]』
京都 : 菊屋長兵衞 , 文化7 [1810]
木版色刷
(Source Identifier:書誌ID: 991003901939706201) -
『新増細見京繪圖 : 全 : 文化改正』
春暁作
京 [京都] : 正榮堂 田中吉兵衞 , 文化10 [1813]
文化八年辛未閏二月御免 同十年酉春正月新刻
木版多色刷
(Source Identifier:書誌ID: 991003902079706201) -
『仙洞御所二分計色分繪圖』
[書写地不明] : [書写者不明] , [寛政頃]
彩色, 畳物, 無表紙



2022年12月 内裏と仙洞御所【前期】
京都御苑内に今も残る京都御所と仙洞御所。かつて天皇の住まいであった内裏は、往時の姿をそのままに見ることができますが、上皇(院)の居住地であった仙洞御所は、残念ながら嘉永7年(1854年)の大火により焼失して以降、主要な建物は再建されていません。
今回の展示では、前期は内裏内部の様子を描いた刊本や、各御所および周辺に建つ公家屋敷を描いた絵図を、後期では新規収蔵資料である仙洞御所の指図(設計図)を中心にご紹介します。
【同時開催】 Season’s greetings!
本学所蔵の貴重書『都名所百景』より雪景色の作品を厳選し、ポストカード図案を作成いたしました。ダウンロードして年賀状や季節のグリーティング、SNSへの利用などご自由にお使いいただけます。
※ただし、画像(文字含む)は改変しないでください。
※ダウンロード期限は無期限です。
- 展示期間
- 2022年12月5日(月)~2022年1月31日(火) *展示替えあり 前期 2022.12/5(月)-2022.12/25(日)、後期 2023.1/6(金)-1/31(火)
- 展示資料
-
『禁闕内外全圖』
[京都] : 清水谷殿 , 天保8 [1837]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004311809706201) -
『内裏圖』
三条通 [京都] : 林喜兵衛 , 天保8 [1837]
再刻刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004345579706201) -
『[禁裏公家屋敷圖]』
[京都] : 東雲堂 , 文久3 [1863]
(Source Identifire:書誌ID: 991003756609706201) -
『内裏細見之圖 : 校正再刻』
[出版地不明] : [出版者不明] , 慶應2 [1866]
(Source Identifier:書誌ID: 991005204619706201) -
『花洛細見圖 15巻』<2>
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序
(Source Identifire:書誌ID: 991003340899706201) -
御所
『都名所百景』
平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
(Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)



2022年10月-11月 「名所案内周遊ガイド」
旅ブームが起こった江戸時代後期、人気を博した旅行案内記の中には、観光地・京都を紹介するガイド本も数多く含まれていました。たとえば貝原益軒著の『京城勝覧』には、17日間で名所を巡ることができるというモデルコースが掲載され、効率的に観光地を訪れたいと願う旅行者に大変好評でした。『京城勝覧』は後続のガイド本にも多大なる影響を与え、6日間で、はては3日間で洛中洛外の名所旧跡を制覇するという、現代人にとっては無謀とも思える距離を移動するルートを含むものまでありました。
今回の展示では、京都ガイド本の嚆矢ともいわれる『京城勝覧』とそれに類する案内記、新規収蔵資料である『皇都細見之圖』などをご紹介します。相当な健脚でなければ達成できないであろう江戸時代の旅人気分を、ぜひとも味わってください。
- 展示期間
- 2022年10月1日(土)~11月30日(水) *期間中、展示替えあり 【前期】10/1-10/30, 【後期】11/1-11/30
- 展示資料
-
『京童 (きやうわらべ) 6巻』<2>
中川喜雲 [撰]
[京都] : 平野屋佐兵衛 , 明暦4 [1658]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004987139706201) -
『京城勝覧 2巻』
貝原篤信 [編] ; [下河邊拾水子畫圖]
[出版地不明] : [出版者不明] , 寶永3 [1706] 序
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004672969706201) -
『京内參り』
守拙斎[著]
堀河通仏光寺下ル町 [京都] : 河南四郎右衛門 , 宝暦5 [1755] 序
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004672969706201) -
『都名所道案内(みやこめいしよみちあんない)』
君修作
京 [京都] : 正本屋吉兵衛 , 安永9 [1780]
刊本
(Source Identifire:書誌ID: 991005091969706201) -
『京都順覧記』<2>
池田東籬亭編 ; 中村有楽圖画
京都 : 竹原好兵衞 , 天保2 [1831]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004724039706201) -
『皇都細見之圖』
[京都] : 小川多左衞門 : 蓍屋勘兵衞 : 吉野屋爲八 , 安永8 [1779] [刊]
折本, 木版2色刷
(Source Identifier:書誌ID: 991006600370806201) -
『旅行用心集』
八隅蘆菴[著]
東都 [江戸] : 須原屋茂兵衞 : 須原屋伊八 , 文化7[1810]
(Source Identifier:書誌ID: 991003728339706201)



2022年9月 「ありし日の京」【後期】
8-9月の企画展では、『ありし日の京』と題し、かつてここ京都では当たり前だった光景を特集します。
後期は『京にまさかの大仏さん⁉』と題し、江戸時代に建立され、被災と再建を繰り返したのち、昭和43年に焼失した大仏についてご紹介します。洛中洛外図や名所図会などに描かれ、かつて人気の観光名所だった“京の大仏”。今ではわらべ歌にその存在を確認できるくらいですが、秀吉が夢見た巨大仏の道程を、ぜひともご覧ください。
- 展示期間
- 2022年8月2日(火)~9月28日(水) *期間中、展示替えあり 【前期】8/2-8/29, 【後期】9/1-9/28
- 展示資料
-
『都名所圖會 6巻』<3>
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫
京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
(Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201) -
『京名所』<上>
[京都] : [書写者不明] , [江戸中期頃か]
写本
金泥雲霞濃彩色絵巻, 詞書無し
巻子装, 松葉色地花丸宝尽文金襴表紙, 布目地金箔置見返, 鳥子本紙, 漆塗箱入
(Source Identifier:書誌ID: 991004164409706201) -
『花洛細見圖 15巻』<8>
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991003340899706201) -
『京のおもかげ』<上>
田中緑紅編
京都 : 郷土趣味社
京都 : ちどりや (発売) , 1931.1-1937.8
解説入り写真帖、各50図
(Source Identifier:書誌ID: 991001526459706201) -
大佛鐘
『都名所百景』
平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
(Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)



2022年8月 「ありし日の京」【前期】
8-9月の企画展では、『ありし日の京』と題し、かつてここ京都では当たり前だった光景を特集します。
前期は『消えた送り火「い」』をテーマに、明治期後半までは灯されていたという「い」の姿を、古地図を通してご紹介します。なかなか文献に登場しないその送り火が点火されていたのは、いったいどの辺りだったのでしょうか。今回展示する江戸時代から明治時代にかけて作成された地図には、それぞれはっきりと描かれた「い」を見ることが出来ます。地図を見比べることで、京都という都市が移り変わる様子もあわせてお楽しみください。
- 展示期間
- 2022年8月2日(火)~9月28日(水) *期間中、展示替えあり 【前期】8/2-8/29, 【後期】9/1-9/28
- 展示資料
-
『京繪圖道法附』
京 [京都] : 竹原好兵衛 , 安永3 [1774]
刊記: 「安永三年改正 京三条通麩屋町西北角 竹原好兵衛板」
木版色刷, 畳みもの
(Source Identifier:書誌ID: 991003902159706201) -
『細見京繪圖 : 天明改正』
君修作
[出版地不明] : [出版者不明] , [17–]
天明3年版の後印か
木版色刷, 畳みもの
(Source Identifier:書誌ID: 991004516329706201) -
『明治京都指掌之圖』
長谷川城平著
京都 : 藤原卯兵衞 , 1877.5
木版多色刷
(Source Identifire:書誌ID: 991003902589706201)


2022年7月 祇園祭【後期】
いよいよ京都の夏に祇園祭が戻ってきます。この一、二年、規模を縮小して開催されてはいましたが、豪華絢爛な懸装品をまとった山や鉾が町中を巡行するのは三年ぶりになります。しかも、今年は長らく「休み山」であった鷹山が約200年ぶりに巡行に復帰します。
今回の企画展はその祇園祭を特集します。7月からの後期展示では江戸時代の後祭と鷹山の姿を、そして現在は行われなくなった「ねりもの」についてご紹介します。本学所蔵の貴重資料を通じ、かつての祭りの様子をお楽しみください。
- 展示期間
- 2022年7月1日(金)~7月31日(日) *会期中展示替えあり 【前期】6/1-6/29, 【後期】7/1-7/31
- 展示資料
-
『都林泉名勝圖會 5巻』<2>
秋里湘夕[著] ; 佐久間草偃, 西村中和, 奥文鳴源貞章畫
京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991004854809706201) -
『六月十四日祇園會(きおんゑ)』
[京都] : [丸屋善兵衛] , [江戸時代]
木版一部彩色
(Source Identifier:書誌ID: 991003005679706201) -
『花洛細見圖 15巻』<6>
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序
(Source Identifire:書誌ID: 991003340899706201) -
『祇園會細記』<上之1>
[出版地不明] : [出版者不明] , [江戸中後期]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991005078149706201) -
『祇園神輿洗ねり物繪容 : 天保十一子のとし』 *2021年度新収蔵資料
長秀画
[京都] : 丸屋善兵衛 : 大和屋宗七 , [天保11 (1840)]
木版多色刷り
(Source Identifier:書誌ID: 991006805804706201)



2022年6月 祇園祭【前期】
いよいよ京都の夏に祇園祭が戻ってきます。この一、二年、規模を縮小して開催されてはいましたが、豪華絢爛な懸装品をまとった山や鉾が町中を巡行するのは三年ぶりになります。しかも、今年は長らく「休み山」であった鷹山が約200年ぶりに巡行に復帰します。
今回の企画展では、今と変わらず華麗で荘厳な山鉾のかつての姿や、それを楽しむ人々の様子、その他巡行以外の祇園祭にまつわる資料を、前後期にわたってご紹介します。記念すべき年、実際の祭りとともに本学所蔵資料に描かれた祭りをご堪能ください。
- 展示期間
- 2022年6月1日(水)~6月29日(水) *会期中展示替えあり 【前期】6/1-6/29, 【後期】7/1-7/31
- 展示資料
-
『十二月あそひ』<上>
[製作地不明] : [製作者不明] , [寛文頃]
写本
(Source Identifier:書誌ID: 991002964819706201) -
『都名所圖會 6巻』<巻之2>
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫
京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201) -
『花洛細見圖 15巻』<6>
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序
(Source Identifire:書誌ID: 991003340899706201) -
『祇園會細記』<上之1>
[出版地不明] : [出版者不明] , [江戸中後期]
刊本
(Source Identifier:書誌ID: 991005078149706201) -
祇園會宵餝
『都名所百景』
平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
(Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)


