佛教大学図書館デジタルコレクション

企画展示

企画展示

Exhibition

佛教大学図書館では、様々な古書や古文書などの貴重書を所蔵しており、その中から毎月テーマを決めて館内で展示しています。普段なかなか目に触れることのない資料を、直接ご覧いただける貴重な機会です。ぜひお越しください。(学外の方は入館手続きが必要です)

 展示場所: 紫野図書館1階 中央展示ケース

  • 2017年12月 二条城

  • 2017年11月 二条城

  • 2017年10 月見

  • 2017年9月 重陽の節句

  • 2017年8月 四条河原

  • 2017年7月 幕末維新期の京都

  • 2017年6月 京都と火災

  • 2017年5月 京のガイドマップ

  • 2017年4月 新収資料展

  • 2017年3月 選択本願念仏集

  • 2017年2月 配陣図

  • 2017年1月 歌会始

2017年12月 二条城

徳川家康により京都における宿所として築かれた二条城は、「禁中並公家諸法度」の制定や大政奉還の諮問が行われるなど、数々の歴史の舞台となった城です。

12月の企画展示は、大政奉還の諮問の場に列席した人物による記録「諸家様廻章留」など、二条城に関する資料を11月に引続き展示します。

展示期間
2017年12月1日(金)~12月25日(月)
展示資料
洛中洛外図屏風」(部分、複製) 江戸前期 
「京童」 明暦4(1658)年  
「京都旧記録」 江戸後期 
都名所百景 二条堀川橋」 江戸末期 
「諸家様廻章留」 慶応3(1867)年
「京都名勝一覧図会」 明治13(1880)年

2017年11月 二条城

徳川家康により京都における宿所として築かれた二条城は、「禁中並公家諸法度」の制定や大政奉還の諮問が行われるなど、数々の歴史の舞台となった城です。

11月の企画展示は、大政奉還の諮問の場に列席した人物による記録「諸家様廻章留」など、二条城に関する資料を展示します。

展示期間
2017年11月1日(水)~11月30日(木)
展示資料
洛中洛外図屏風」(部分、複製) 江戸前期 
「京童」 明暦4(1658)年  
「京都旧記録」 江戸後期 
都名所百景 二条堀川橋」 江戸末期 
「諸家様廻章留」 慶応3(1867)年
「京都名勝一覧図会」 明治13(1880)年

2017年10 月見

旧暦8月15日の月は中秋の名月といわれ、各地で月見の会が催されます。今年は10月4日がその日にあたります。

佛教大学の広沢キャンパスに近い広沢池は、古来より月の名所として有名でした。10月の企画展示は、「都名所百景 広沢池」など月見にまつわる資料を展示します。

展示期間
2017年10月2日(月)~10月30日(月)
展示資料
十二月あそひ」 江戸初期
「後拾遺和歌集」 正保4(1647)年
「山家集類題」 文化9(1812)年
後水尾院當時年中行事」 弘化4(1847)年
「草根集」 嘉永2(1849)年
都名所百景」 江戸末期

2017年9月 重陽の節句

重陽とは9月9日の節句を指します。この日、宮中では天皇と臣下が詩歌を作り、菊酒を飲むしきたりがありました。

9月の企画展示は、菊を飾る家々を描いた「十二月あそひ」など、重陽の節句に関する資料を展示します。

展示期間
2017年9月1日(金)~9月30日(土)
展示資料
十二月あそひ」 江戸初期
花洛細見図」  元禄17(1704)年
「寛保二年正月廿四日和歌御會始」 寛保2(1742)年
後水尾院當時年中行事」  弘化4(1847)年
「増補江戸年中行事」 江戸後期

2017年8月 四条河原

四条河原は、鴨川にかかる四条大橋付近の河原を指します。古くからこの地域では芸能興行が行われ、江戸時代には芝居小屋が掛けられました。また、夏に設けられる納涼の川床は、江戸中期に始まりました。

8月の企画展示は、四条河原での夕涼みの様子や、芝居小屋を描いた資料を展示します。

展示期間
2017年8月1日(火)~8月29日(火)
展示資料
京雀」 寛文5(1665)年
洛中洛外図屏風」(部分・複製) 江戸前期
花洛細見図」 元禄17(1704)年
「都名所図会」 天明6(1786)年
「都林泉名勝図会」 寛政11(1799)年
都名所百景 四條河原夕すゝみ」 江戸末期

2017年7月 幕末維新期の京都

今年は、将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上を申し入れ、受け入れられた慶応3(1867)年の「大政奉還」から150年にあたります。

7月の企画展示は、二条城での大政奉還の諮問の場に列席した人物による記録「諸家様廻章留」など、幕末維新期の京都の状況を示す史料を展示します。

展示期間
2017年7月1日(土)~7月31日(月)
展示資料
都名所百景 鴨川流上下加茂社」 江戸末期
「極本しらべ 手紙いらず 早便り」 元治元(1864)年
「新発田藩京都留守居役御用留」 江戸末期
「諸家様廻章留」 慶応3(1867)年
「西京日誌」 慶応4(1868)年

2017年6月 京都と火災

江戸時代の火災といえば、江戸城の天守閣が焼失した明暦の大火がよく知られていますが、京都でも火災が度々おこり、二条城や禁裏などが被害を受けました。

6月の企画展示は、近世京都最大の火災と言われる天明の大火について記した『火用心花紅葉都咄』や、蛤御門の変の際に類焼した地域を記したかわら版など、江戸時代の火災に関する資料を展示します。

展示期間
2017年6月1日(木)~6月29日(木)
展示資料
「火用心花紅葉都咄」 天明8(1788)年
「安政五年江戸大火瓦版」 安政5(1858)年
「極本しらべ 手紙いらず 早便り」 元治元(1864)年
「京名所道の枝折」(部分) 元治元(1864)年
「京都旧記録」 江戸後期

2017年5月 京のガイドマップ

江戸時代、東海道の終点であった三条大橋の近くには、多くの旅籠屋があり、京都を訪れた人々が利用しました。これらの旅籠屋は、旅客に向けて京都のガイドマップを配布しました。

5月の企画展示は、京都の旅籠屋・亀屋嘉兵衛が配布した「京都名所方角道法略記」や、三条大橋の様子を描いた地誌「京都順覧記」などを展示します。

展示期間
2017年5月1日(月)~5月31日(水)
展示資料
「改正分間新撰京絵図」 文化8(1811)年
「増補都名所車」 文政13(1830)年
「京都順覧記」 天保2(1831)年
「京都名所方角道法略記」 江戸後期刊
「京名所道筋略図」 江戸後期刊
「京都名所旧跡略図」 明治23(1890)年頃

2017年4月 新収資料展

佛教大学附属図書館では、特別収集資料として、仏教や京都に関連する資料を収集しています。

4月の企画展示は、「寛文帝 勅点千首」、「念仏安心大要抜書」、「浄土安心物語」など、平成27年度・28年度に新たに収蔵した資料を展示します。

展示期間
2017年4月1日(土)~4月30日(日)
展示資料
「寛文帝 勅点千首」 延享3(1746)写
「念仏安心大要抜書」 寛延3(1750)写
「浄土安心物語」 宝暦3(1753)写
「十夜念仏縁起」 江戸中期刊
「當麻寺曼陀羅反相和讃」 江戸中後期刊
「法道和尚行状記」    江戸後期刊

2017年3月 選択本願念仏集

浄土宗の宗祖・法然上人の著作「選択本願念仏集」は、鎌倉時代に成立し、法然上人の没後すぐに開版された建暦版(現存しない)を初めとして、各時代を通じて刊行され続けました。
3月の企画展示は「選択本願念仏集」と題し、図書館1階の中央展示ケースに、江戸時代に刊行された「選択本願念仏集」の諸版本を展示します。

展示期間
2017年3月1日(水)~3月31日(金)
展示資料
「選択本願念仏集」江戸初期版(2種)
寛永3年版, 同 16年版, 同 21年版
正保2年版
慶安2年版

2017年2月 配陣図

昨年の大河ドラマでは、真田幸村が取り上げられ、大坂の陣に注目が集まりました。2月の企画展示は「配陣図」と題し、図書館1階の中央展示ケースに、「関ヶ原御合戦之図」「大坂冬御陣図」「大坂夏御陣之図」の3点の絵図を展示します。

展示期間
2017年2月1日(水)~2月28日(火)
展示資料
「関ヶ原御合戦之図」
大坂冬御陣図
大坂夏御陣之図

2017年1月 歌会始

毎年1月、宮中では歌会始という行事が行われます。歌会始とは、天皇が催す年の初めの歌会のことをいいます。この行事は戦国時代から定期的に行われるようになり、現在も行われています。1月の企画展示は「歌会始」と題し、歌会始に関する資料を展示します。

展示期間
2017年1月6日(金)~1月31日(火)
展示資料
『愛宕山法楽和歌二十首ほか』 [江戸中後期]
『院御会始和歌』 享保20(1735)年
『公宴仙院御会始和歌』 享保21(1736)年
『寛保二年正月廿四日和歌御会始』 寛保2(1742)年
『都名所図会』 天明6(1786)年