佛教大学図書館デジタルコレクション

企画展示

企画展示

Exhibition

佛教大学図書館では、様々な古書や古文書などの貴重書を所蔵しており、その中から毎月テーマを決めて館内で展示しています。普段なかなか目に触れることのない資料を、直接ご覧いただける貴重な機会です。ぜひお越しください。(学外の方は入館手続きが必要です)

 展示場所: 紫野図書館1階 中央展示ケース

  • 2018年12月 摂津国東成郡天王寺村文書

  • 2018年11月 奈良絵本

  • 2018年10月 丹波国桑田郡灰屋村文書

  • 2018年9月 城絵図

  • 2018年8月 清代官文書

  • 2018年7月 祇園祭

  • 2018年6月 華頂御殿勘定所文書

  • 2018年5月 法然上人絵伝

  • 2018年4月 新収資料展(京都編)

  • 2018年3月 新収資料展(仏書編)

  • 2018年2月 朝鮮本

  • 2018年1月 明治150年

2018年12月 摂津国東成郡天王寺村文書

当館では、京都の前川五郎左衛門家文書をはじめとして、様々な古文書を所蔵しています。

12月の企画展示では、大阪の天王寺に伝わった古文書「摂津国東成郡天王寺村文書」を展示します。

展示期間
2018年11月30日(金)~12月24日(月)
展示資料
「摂津国東成郡天王寺村文書」(江戸中期・後期)

2018年11月 奈良絵本

室町時代末期から江戸時代前期にかけてつくられた彩色絵入写本を奈良絵本といいます。

11月の企画展示では、「羅生門」、「大こくゑひす」など、当館で所蔵する奈良絵本を展示します。

展示期間
2018年11月1日(木)~11月29日(木)
展示資料
いはや」[江戸前中期]
大こくゑひす」[江戸前期]
羅生門」[江戸前期]
「信田」[江戸初期]

2018年10月 丹波国桑田郡灰屋村文書

当館では、特別収集資料として、仏教(特に浄土宗)に関する資料や、京都に関する資料を収集しています。

9月の企画展示では、現在の京都市右京区京北灰屋町に伝わった古文書「丹波国桑田郡灰屋村文書」を展示します。

展示期間
2018年10月1日(月)~10月30日(火)
展示資料
「丹波国桑田郡灰屋村文書」 [戦国期―江戸期]

2018年9月 城絵図

城郭の曲輪配置や周辺の地形などを描いた絵図のことを城絵図といいます。

9月の企画展示では、江戸幕府の政治の中心であった江戸城と、豊臣秀吉が築城した伏見城の絵図を展示します。

展示期間
2018年9月1日(土)~9月30日(日)
展示資料
「伏見城絵図」 [江戸期]
「慶長江戸城図」 明治35[1902]

2018年8月 清代官文書

佛教大学附属図書館では、様々な古書や古文書を所蔵しています。その多くは江戸時代に出版・作成されたものですが、なかには鎌倉・室町時代に作成されたものや、海外で出版・作成されたものもあります。

8月の企画展示では当館で所蔵する中国・清代の公文書を展示します。

展示期間
2018年8月1日(水)~8月29日(水)
展示資料
「戸部執照」 乾隆44[1779]
「戸部執照」 同治9[1870]
「門牌」 道光15[1835]
「科挙捷報」 [清代]

2018年7月 祇園祭

京都の八坂神社(祇園社)の祭礼である祇園祭は、日本三大祭りのうちの一つに数えられる、盛大な祭礼です。

7月の企画展示では江戸時代の出版物に描かれた祇園祭の様子を、綾傘鉾を中心に紹介します。

展示期間
2018年7月2日(月)~7月31日(火)
展示資料
「六月七日祇園会 山鉾之次第」 江戸後期
「六月十四日祇園会」 江戸後期
「祇園会御祭礼御行列」 江戸後期
「六月七日十四日 祇園会山鉾之由来」 江戸後期
「祇園会御祭礼記 六月七日十四日山鉾之由来」 江戸後期
「祇園会山鉾祭礼図」 天保15[1844]

2018年6月 華頂御殿勘定所文書

当館では、特別収集資料として、仏教(特に浄土宗)に関する資料や、京都に関する資料を収集しています。

6月の企画展示は江戸時代の知恩院宮門跡に関する古文書である「華頂御殿勘定所文書」を展示します。

展示期間
2018年6月1日(金曜)~7月1日(日曜)(但し、29日(金曜)を除く)
展示資料
「華頂御殿勘定所文書」 江戸後期

2018年5月 法然上人絵伝

浄土宗の開祖、法然上人の生涯を絵画とした「法然上人絵伝」は、知恩院の「四十八巻伝(法然上人行状絵図)」など、数多くつくられました。

5月の企画展示は、「法然上人絵伝」と題し、当館所蔵の「法然上人形状絵図」など、「法然上人絵伝」に関連する資料を展示します。

展示期間
2018年5月1日(火)~5月30日(水)
展示資料
法然上人形状絵図」 江戸中期
黒谷聖人伝絵詞」 寛永3[1626]
「法然上人行状画図」 元禄13[1700]跋

2018年4月 新収資料展(京都編)

4月の企画展示は、「新収資料展(京都編)」と題し、「都祇園会図絵」など近年新たに収蔵した京都関係資料を展示します。

展示期間
2018年4月2日(月)~4月30日(月)
展示資料
「名所・縁起・幕末関連・大火摺物他貼交」 江戸末期
「山鉾由来記」 宝暦7(1757)年
「都祇園會圖繪」 江戸後期

2018年3月 新収資料展(仏書編)

 3月の企画展示は、「新収資料展(仏書編)」と題し、「九品山略縁起」など近年新たに収蔵した仏教関係資料を展示します。

展示期間
2018年3月1日(木)~3月31日(土)
展示資料
「法然上人四十八巻伝私見聞抄」 寛文9(1669)年
「称讚浄土仏摂受経疏」 明和6(1769)年
「九品山略縁起」文化9(1812)年跋
「茅鹿門抄評柳柳州文」 17世紀後半頃
「華頂寓談」 文化11(1814)年序
「宗論記」 文政8(1825)年序

2018年2月 朝鮮本

今月から来月にかけて、韓国の平昌で冬季オリンピックおよびパラリンピックが開催されます。朝鮮半島においては、古い時代から仏典等の印刷が盛んに行われていました。

2月の企画展示は、「朝鮮本」と題し、朝鮮銅活字版の「漢書」など、李朝時代に刊行された書籍を展示します。

展示期間
2018年2月1日(木)~2月28日(水)
展示資料
漢書」 1431年跋
「中庸諺解」 1820年
「綱鑑大成」 年未詳
「茅鹿門抄評柳柳州文」 17世紀後半頃
「古文百選」 年未詳
「兵学指南」 年未詳

2018年1月 明治150年

今年2018年は、明治元(1868)年から満150年の年にあたります。

明治以降、日本は近代化を進め、国の基本的な形を築きました。東京遷都によって都の地位を失った京都においても、近代化と再開発をはかる町づくりが進められ、産業施設や学校、図書館、博物館といった教育施設が設置されました。

展示期間
2018年1月6日(土)~1月31日(水)
展示資料
「京都明細新図」 明治24(1891)年
「京都黒谷金戒光明寺全図」 明治期
「浄土宗総本山知恩院全景図」 明治期
「京都名勝一覧図会」 明治13(1880)年