授菩薩戒儀則
ジュ ボサツカイ ギソク Ju bosatsukai gisokuタイトル Title |
授菩薩戒儀則 ジュ ボサツカイ ギソク Ju bosatsukai gisoku |
---|---|
別書名 Alternative Title |
黒谷古本戒儀 クロタニ コホン カイギ Kurotani kohon kaigi 新戒儀 シンカイギ Shinkaigi |
作者 Creator |
湛空 タンクウ Tanku |
「 授菩薩戒儀則」に含まれるアイテム一覧(全 1 件) Item list
開く 閉じる
解題 Bibliography
本書は、浄土宗における授戒作法を示した(1)『授菩薩戒儀則』、(2)『授菩薩戒儀』、そして説戒作法を示した(3)『圓頓菩薩戒布薩式』の三部が合冊された享保10年(1725)の写本です。(1)と(2)はほぼ同じ内容と手順が示されており、現在も関東では(1)を、関西では(2)をそれぞれ用いて円頓戒の授与が行われております。また、(3)は近世浄土宗において僧侶資格を取得した後に、半月ごとに行う布薩儀式における説戒の次第を解説したテキストです。
これら三部の中でもとくに目を引くのは(2)です。これまで最古の写本は明和5年(1768)のテキストでしたが、残念なことに戦後の混乱によって散逸してしまい、今では昭和14年に翻刻刊行された『昭和新訂 授菩薩戒儀』における活字資料として現存しているにすぎません。(2)の存在は、散逸した明和5年よりも更に43年も遡る最古の写本ということになります。なお、(1)も含牛系のテキストの中では最古写本であり、(3)も書写年時が明確な布薩式の中では最古に属します。
このように本書は浄土宗の授戒作法と説戒作法のテキストとして、どれもみな稀覯書ということになります。また、奥書からは享保7(1722)年の夏に、梁道、玄達、大圓の三学僧が参集し、僧侶養成に必要な統一テキストを作成する目的で本書を校訂していたことも新たにわかりました。
続きを読む 閉じる
大きさ Extent
続きを読む 閉じる
主題:「 浄土宗書 」のその他のタイトル Relational Titles
-
往生要集鈔
Ojo yoshusho
室町期写本
1 item
詳細を見る
-
浄家寺鑑
Joke jikan
4 items
詳細を見る
-
往生要集義記
Ojo yoshu giki
江戸初期版
8 items
詳細を見る
-
往生要集
Ojo yoshu
6 items
詳細を見る
-
黒谷聖人傳繪詞
Kurodani shoninden ekotoba
10 items
詳細を見る
-
法然上人法語抜萃
Honen shonin hogo bassui
7 items
詳細を見る
-
無量壽經鈔
Muryojukyosho
慶長版
7 items
詳細を見る
-
清凉寺縁起繪詞
Seiryoji engi ekotoba
6 items
詳細を見る
「授戒」についてさらに調べる(ジャパンナレッジ) Relational Search
開く 閉じる