花洛細見圖 : 8
カラク サイケンズ : 8 Karaku saikenzu :8- 
		
- 
                     PDF 一括 (18.9 MB)
                    
全ページをPDF形式で一括ダウンロードします
以下の点にご注意ください。ダウンロード
※PDFサイズは 18.9MB です。ダウンロードに時間がかかる場合があります。
※ファイルサイズを小さくするため画像サイズを縮小しています。
 - ※ コンテンツの二次利用について
 
 
「 花洛細見圖」に含まれるアイテム一覧(全 15 件) Item list
開く 閉じる
翻刻 Transcription
- 【02】
 - 
– 原文 –
【八之巻】方廣寺大佛殿
大仏殿の前に塚あり
耳塚と名づく
文禄元年太閤秀吉公かうらい國をせめ打ち給ふ
小西摂津守
加藤肥後守を大将として数万の軍兵を打取
首を日本へわたさん事
大造なれば耳をそぎてをくり
此所にうづみて
耳塚と云と也 - 【03】
 - 
– 原文 –
[大佛殿つづき]
後陽成院
天正十六年
豊臣太閤秀吉公建立
再興は同御子秀頼公也
南都大佛殿に準ぜらる
金銅十六丈の盧舎那佛立られしか共
つゐにくやうなかりき
近頃寛文の年
仏の肩やぶれければ
修補すべき事はかなふましきよし
鋳師仏工申によつて
古仏は取のけ
木像に作らせらる
此しげみ松の丸殿きうせき - 【04】
 - 
– 原文 –
[三十三間堂]
鳥羽院の御願として備前守平の忠盛承りて奉行し三十三間に堂をたて
一千一躰のくはんおんを安置せらる
天正元年三月十三日にくやうあり
有説に棟木たゞ一本にて侍りといふ
東むきにたてゝ南北六十六間を二間にはしらを立たれば世に卅三間といふ
いつの比よりや堂のうしろ西の庇にて数矢をはなち
弓勢矢筋のこぶしをためす事になりぬ - 【05】
 - 
– 原文 –
[智積院]寺領五百石
慶長年中
豊臣秀吉公こんりう
妙心寺の南化和尚開祖として祥雲寺と稱す
そのゝち紀州根来の覚鑁上人の祖流として真言寺也
院主は学智高徳の人をえらひて学寮の僧にしなん
講肆をもつはらとす - 【06】
 - 
– 原文 –
泉涌寺 寺領六百八十一石
斉衡三年の草創
法輪寺と号す
左大臣緒嗣公の造立
其後順徳院の御宇
建保五年大和守信房
正法寺の俊芿開祖として仙遊寺とあらため
後に泉涌寺となづく
再興後鳥羽院
禅律真言を兼ぬる - 【07】
 - 
– 原文 –
惠日山東福寺 寺領千二百十四石
四条院の御宇
延應元年九条道家公これをさうさう
かいさん聖一國師
聖一は法の諱は弁圓
字は圓尓と号す
するがの國藁科といふところの人なり - 【08】
 - 
– 原文 –
[東福寺つづき]
十五才より仏学に才智あり
十八才にしてしゆつけし下野國長楽寺の栄朝に仏心別傳の道をとひ
嘉禎元年に入唐し経山にいたり
無準にあふて悟道をきはめ
仁治二年七月に帰朝し給へり - 【09】
 - 
– 原文 –
東福寺開山忌
毎年通天橋の紅葉の比は開山聖一の忌日とて十月十六日に法叓あり
もみぢのさかりにしていつも此所につきぬながめの興あり - 【10】
 - 
– 原文 –
稲荷 社領百六石
元明天皇和銅年中に此神始て伊奈利山に現す
其後空海東寺をこんりうせし時
門外に稲を荷る翁にあひて番匠の餉をまゐらせらる
いねをになへるゆへに稲荷といふとなり - 【11】
 - 
– 原文 –
稲荷祭
此まつりは毎年三月午の日に御旅所へ神輿を出し奉り
同四月夘の日祭礼の儀式あり
氏子の若者共
大母衣を負
強勢を祈る
其の外のねり物やくの美をつくし
神慮をすゞしめ見物人の一興をもよほすとかや - 【12】
 - 
– 原文 –
藤森 社領二百石
稱徳天皇神護景雲に山城國に造営
天平宝字三年に崇道盡敬皇帝と追号あり
親王の妃に大夫人と贈追あり
祭礼は五月五日也 - 【13】
 - 
– 原文 –
深草祭
光仁てんわうの御とき異国の蒙古せめ来るよしきこへしかは
早良親王を大将軍として勅にしたがひ
打立んとし給ふに
當社にきせひし給ひ
五月五日出陣し給ひしかは神威しるしありて蒙古一戦におよはすほろひうせけり
其ときの軍勢のさまをまなひけると也 - 【解説】
 - 
巻八には豊臣秀吉によって南都東大寺に倣って京の大仏建立が行われたものの、大小の地震によって造営と崩壊を繰り返してきた方広寺の再建された大仏殿の姿が描かれています。寛文年間の地震のあとの仏の修補について近頃の出来事として語られておりますが、その大仏殿(現在の京都国立博物館のあたり)も今はなくなってしまいました。そのほか三十三間堂、智積院、泉涌寺、東福寺、伏見稲荷、藤森、深草祭など現在も観光地としてにぎわう名が多いようです。
 
開く 閉じる
書誌情報 Metadata
| タイトルTitle | 
                       花洛細見圖 カラク サイケンズ Karaku saikenzu  | 
                  別書名 Alternative Title | 
 花洛細見圖 : 寶永 カラク サイケンズ : ホウエイ Karaku saikenzu : hoei 寶永花洛細見圖 ホウエイ カラク サイケンズ Hoei karaku saikenzu  | 
                  
                  
|---|---|
| 巻次Volume Title | 
                       8  | 
                  
| 作者Creator | 
 金屋, 平右衛門 カナヤ, ヘイエモン Kanaya, Heiemon  | 
                  
| 出版者Publisher | 
 洛陽 [京都] : 金屋平右衛門  | 
                  
| 出版年Date | 元禄17 [1704] 序 | 
| 時代区分Temporal | 江戸 Edo | 
| 主題Subject | 京都本 Kyoto book | 
| 資料種別Materiar Type | 和古書 Early Japanese Book / 図書 Book / 静止画資料 StillImage | 
| タイプType | Image / Text | 
| フォーマットFormat | image/jpeg | 
| 言語Language | 日本語 jpn | 
| 彩色有無Coloration | 有 Coloring | 
| 刊写別Publication way | 刊本 Woodblock Printing | 
| OPAC URLCatalog Record | https://bukkyo.userservices.exlibrisgroup.com/discovery/openurl?institution=81BU_INST&rfr_id=info:sid%2Fsummon&rft_dat=ie%3D21301068340006201,language%3DEN&svc_dat=CTO&u.ignore_date_coverage=true&vid=81BU_INST:Services&Force_direct=false | 
| 原資料識別子Source Identifire | 
書誌ID: 991003340899706201  NCID: BA81994220  | 
                  
| 公開状況Access Rights | インターネット公開 opened | 
| 二次利用Rights Statements | 
                       著作権なし-利用制限あり (詳細は「コンテンツの二次利用について」をご覧ください。)  | 
                  
全体を見る 閉じる
主題:「 京都本 」のその他のタイトル Relational Titles
「花洛細見図」についてさらに調べる(ジャパンナレッジ) Relational Search
開く 閉じる
スマホ壁紙設定イメージ Setting Image of Smartphone Wallpaper
開く 閉じる
        
      
