大江山奇譚 : 上
オオエヤマ キタン : ジョウ Oeyama kitan :Jo「 大江山奇譚」に含まれるアイテム一覧(全 3 件) Item list
開く 閉じる
翻刻 Transcription
夫日本我てうはこれ神國にて天神七代地神五代すき
人皇の代となりてしやうとく太子はしめて佛法をひろめん
ために王となりてれんみんをはこひじひをたれたまひし
よりしやうむてんわうゑんきのみかとまても佛法王法に侍りて
まつりことすなほにしてはんみんをあはれみたまひしこと
唐帝のいにしへ尭舜の御代にもこへつへしされはにやかせ
やわらかにして枝をならさす世しつかにしてつちくれを破らす
國土あんおんにして人民まてもたのしみゆたかなりしかるに
一条院の御宇に至りてなを佛法さかんにして万民ともに
たのしみけることなのめならすかゝりけれは武家のちうしん諸道の
古人いんやうのまさしきにいたるまてこの時にあつまれり上代
にも末代にもか程のものともあるへしともおほへす天下のふつき
みことのはんしやう今の時なりけれはかゝる御代にあはん事ある
ましとそ申あひける然にみやこにふしきの事そいてきける
人民をゑらますみめかたちのうつくしき女房うせける事数しら
すはしめ五人十人は其身のふしやうかまたしゆ行とんせいのためか
なとゝいろくにいゝなけきかなしむといへともひろうするにてたて
なかりしかあまりにおほくうせけれはこれ天下のわつらひ万民のな
けきたとへんに物なしいつくよりなにもの候とも又はまゑんのしは
さともしりたらはこそいかなるほうへんもあらめたゝいかゝせんとなけき
かなしむはかり也かゝりける所に池田の中納言國かたの卿と申人おはし
けりみかとの御おほへめてたくして萬たからのあきみち心にか
なはすと云事なし然にうつくしき姫君壱人もち給ふめてたく
心さまいみしかりけれは國かた卿たくひなく世になきものゝやうに
もてなしかしつき給ふ所にある夜の夜半にくれにうせて見えたま
はす父母の御なけきなのめならす天にあふき地にふしてもたへ給ふ
あまりの御事にや灵仏灵社にまいりて色くの願をたてさまくに
心をつくして此姫君の有所をそいのり給ふ人のおやのならひ高きも
くたれるも子をあはれむものそかしましてたゝ一人の姫君をうし
なひ給ふ御心のうちいかはかりか侍るらんとよその袂まてしほりけり
しかる所にせいめいといふまさしきさう人侍りけりすひてうはたな
こゝろをさすかことく天魔あくりやうもおそれをなすほとのめい
よのそう人なりかれをめしてのたまはく我執柄の家に生れゑい
くわ身にあまりくわんらく心にまかせ何事につけても心に
ふそくなししかるにわれ一人の子をもつ身にかへ大事のたから
よりもおもくあらき風にもあてしとおもひしに行かたしらすうし
なひて侍れは心のうちおしはかり給ふへしよくくかんかへて
今一度かはらぬすかたをあひみせてたへと仰せけれはせいめい
七日七夜をこなひてかんかへきして國かたにたてまつる其文に
いわくみやこより北いふきのすそせんちやうかたけといふところに
岩やありすなはちおにのすみかなりかのおにの名をは酒呑童子
といふなりこのおにのしわさなり姫君はいまたしゝたまはす我
神符をもつてかのおにの死をのかれて父母のこうかんにいれん
ときし申したりけれは國かたの卿此よしを聞たまひてなのめならすに
おほしめしけれはかのかんもんをもてみかとへそうもんし給ふ所に
みかと大きによろこひ給ひすなはちくきやうせんきありて諸家
の儀をものへられけりある大臣申されけるはむかしもさること
ありさかの天皇の御宇に人民おほくうせしかは國土のなけき申
はかりなしその時に弘法大師はちよくをうけてしゆそせしめた
まひしそのゆへに人のうすることはとゝまりき今の世にさやうの
しゆそすへきかうけんのそうもあるへからすたゝことの心をあんする
に天下に武士をおかるゝ事はいてきのものをたいちせられんか
為なりこゝに攝津守頼光と申は清和天皇の後胤として
武藝のきりやうたりちから人にすくれそのたけきことはんくわい
ちやうりやうにもすくれまなこのひかり神通をそなへ自他の善
悪をよくさとりみることたなこゝろをさすかことしされは神慮も
これをこかしてんまもおそれぬへしいにしゑいまにありかたき
武将なりと申されけれは諸卿一同してもつとも此義しかるへし
とて頼光をめされけり頼光勅にしたかひ参内せられける四
天わうと聞へけるつなきんときさたみつすへたけめしくして南殿
まてそまいられけるすなはち國かたの卿をもつて仰くたされけるは
なんちてんめいをうけて朝敵をたいらけ天下に威をふるうこと
度々におよへりされは國土をはこくみ万民にあわれみをなしける
所にかゝる叓のいてきたることこれまるかためにはふかき朝敵也
いふきのすそせんちやうかたけといふ處におにありいそきかの所
におもむきて鬼神をほろほして國家のいきとおりをやすめ万民
のなけきをとゝめはまるかためにはならひなき忠節なんちかため
にはきたいのめいよなるへしと仰くたされけれは
頼光ちよくをうけてやすくとりやうしやう申我宿所に帰りて
四天わうの人くにひやうじやうせられけるはよくくことの心をあ
むするに凡夫のちからにてはおよひかたし佛神の御かこをたのみ
奉り申さんこれ國土民のためなれはなとか神明も御納受な
かるへきとおのく神社に参詣していのり申されけるまつ頼光
は八幡宮にまいり三日三夜こもり給ひしに御灵夢をかう
ふりてすなはちよろこひてほうへいを奉り給ひけりつなきん時
は住よしへまいりけりさたみつすへたけは熊野三所を勧
請してきせいのたなこゝろをあわせけり頼光のたまひけ
るはそんするむねあり大せいはかなふましなんちらはかり召
くすへしそのほか保昌をかたらふへしとてつれられける
都合六人をのくめんめんに出立てみなく山ふしの姿に
なりておひを一ちやうつゝかけられたり頼光のおひの中
にはひおとしのはらまきに獅子王といふかふとをそへて
いれられたるくもきりとて二つのつるき有二三尺ありけるち
すいをそ入られたる保昌はむらさきいとおとしのはらまきにいわ
きりといふ小長刀の二三尺あまりありけるをなかごをうちきり
つかを三束計にこしらへて馬の尾をもつてねたまきに
まかせたりけるをいれられけりつなはもよきのはらまきに
鬼きりといふうち刀を二尺あまりにこしらへたる太刀をいれ
けるのこる人々もおもひくにこしらへておひの中へそ入
にけりおのく六人都をたちて丹波國いふきのわきに
つきけれは大江山とたつねせんじやうかたけを人ことに尋
けれとしらすとこそはこたへける
さても大江山をこへ野をすき行ことかぎりなしたましい
おそれてめも心もまよひ身もくるしみすいなふをくたきぜんご
ぼうぜんとしてそおほしける野くれ山くれ行ほとに大なる
ほらありいそきたちより見るに立家あり五十あまり成
おとこ二人山伏壱人立たりつな申けるはこのものともは鬼の
けんそくともとおほへて候これらをとらへて事の子細をおたつね
はやと申けれは頼光のたまひけるはまつしはらくかれらに心を
つけなはあしかるへしいかにもくしのひよりてよきやうにあいし
らいて心をとり城のうちのあんないをもたつね侍らんとてかの
者ともにのたまひけるやうはこれは諸國修行の行人にて候か
みちにふみまよひて來り候こゝおはいかなる所とか申そ大道へは
いつかたへ出候へきそととへはあらおそろしやいかなる人達なれは
この所へはきたり給ふらんこれこそよそへもきこへ候せんちやうた
けおにか岩やと申ところにて候へよのつねの人はきたることはなし
あれを見たまへほりのむかいに候山よりせんちやうかたけと申て鳥
たにもかよひかたしあの山のあなたに鬼かいわやとてありける
なりさてこそおにのけんそくともか時くいてゝあそひ候へ
はやくかへり給へとそ申けるかやうに申われらをおにの
ぶるひとおもひ給ふへからす我くもさりかたき人を鬼に
とられてこのかたきをとらんかためにこの所には候へともわれらか
ちからはかりにてはかなひかたくして年月を此山におくり候
なりめんくも心おき給ふへからすかたくをみたてまつるに
たゝ人にてはましまさすこれへ入給へ委物語申さんとてうちへ
しやうし入てかたりけるいかにもこのものゝ心をとらんとて酒ひ
とつとり出してすゝめけり三人の中にも主壱人ありとお
ほしくて座上にいたりおきなさかつきをひかへて申やうかたく
のさほう見るにふかくねんし給ふことありのまゝにかたりたまふ
へし我等もちからをあわすへしおにかいわやのあり様をく
はしくそんして候へはおしへ申へしせんきまんきをそつして
むかひ給ふとも人のちからはかりにてはゆめくかなふへからす
神明のかごをもつてほろほしたまへと二心なけにそ申ける
心のほとうちとけてそかたらひける頼光いかさま氏神の
ちからをそへ給ふにやとたのもしくおほしめして有のまゝに
そかたり給ひける三人の人々のたまひけるは御こゝろさし
あさからすありかたくおもひたてまつるわれらも御とも申へ
しとのたまひけるその時同心にいたりけるおきな仰候は
此おにも酒をあひしてのむうへは身のうすることもしらす
うちとくるものにて候へはこの酒をよくくのませてめんく
はあひかまへて一くちもまいり給ふへからすこれはすなはち
毒酒にて候なりとてうちより酒をとりいたしてかたくの
さゝいのあきたるにそ入てもたせける又ほうしかふと壱つとり
いたし頼光にたまはるとてときん下にき給ふへし此鬼は神
通のまなこをもつてその人をよくくみて人のこゝろの
うちをもしるものなりこのかぶとたにもきたまひなはそれを
しる事ゆめく有へからすその身のつゝかも有ましたの
もしくおほしめし候へとこそのたまひける
かの鬼は神通自在にして人をたふらかしたしぬき其
はかりことのかしこきことは中くことはにのへかたくよくく心
へ給ふへしとて三人の人々のたまひけるはおのくこの池
をこへたまはんことありかたしとてまつ三人はたやすくとひ
こへむかいに大なるまきの木ありこれをおしたおしはしに
うちわたしはやわたり給へとのたまひけれはをのく六人めを
見合てすこしもいそきわたり給ふかのせんちやうかたけと申は
見るにはんしやくことくくに雲をひきれいくたる岩ほ
千谷にふさかりて人の通路もなしほうせんたる所にたゝ
三人の人々をさきにたてゝいたりけりあるひはさかしき
道をはよきまさかりをもつて足かたをうち手をとりて
ひきのほせられけるこの人々のありさまたゝことゝもおほ
へすいよく行すへもたのもしくおほへけりこゝに大なる岩
あな有けるに内に入てみるにくらき事かきりなしせんこも
おほへすおそろしさはいふはかりなししかりといへとも三人をせん
たちとして行共く道もなしかの一行あしやりのるさい
のみちにおもむきてあんけつたうにまよひしもこれにはいかて
まさるへきとそおほへしいまは五六里もすきぬらんとおも
ひしにほのくとあかき所にそ出たりけるまた此さきに
川ありとのたまひけるこの川につきてのほるへしかならす鬼
の城にてはちからをあわせ申へしたのもしくおもひたまふ
へしわれくをはいかなるものとかおもひ給ふらんこれは八幡
すみよし熊野ゝ権現のすいしやくなりとのたまひて
かきけすやうにうせたまひける
かゝりけれは頼光以下の人々行すへ猶たのもしく覚し
めしいよくいさめるこゝろつきてこの川につゐてのほり
けるこゝに年のほと十八九はかりなる女房のすかたうつ
くしきかこの川のはたにてきるものをあらいて至り
ける人々たちよりていかなる人そ何とてなみたをなかし
給ふそとのたまひ(見せ消ち) へはなにともものはいわすしてたゝなく
よりほかの事
そなきやゝありてなみたをおさへて申けるはあらおそろしや
ないかなる人々なれは此所へきたり給ふらんよのつねの人来る
事なしもし道に迷ひ給はゝいそきかへりたまひ候へとて
申けるこの人々このよしきゝ給ひてこれはいかさまおにの
けんそくわれくをたふらかさんとてかたちをへんしたる
にやとそ申けるつなたちよりて申けるは御身いかなる人にて
おほすれはかゝる所にたゝ一人おはしけるそとゝひけれは
女房なくく申やう我らはみやこのものにて侍る也こその春のころ
鬼にとられてすてにゑじきとなるへき身かふしきにいまゝて
なからへて侍りなりみやこよりとられたる女房とも三十よ人
いまに侍るなりしたしくおほしめすくにかたの卿の姫君も
いまたおはしまし候かやうにとりおきたる人々をは後には
人屋にこめ身をしほり血をいたして酒となつけのむ也
又しゝむらをきりとりてゑじきとす爰に八条の中納言とき
こへける人の姫君をとりたてまつりて二三年になりつるを
けさ身をしほりて血をいたしいきたへつる所にまたくすりを
あたへいのちをたすけぬきるものみなちになり候を番にかは
りてすゝかせ候けふはわれらかばんにてすゝき候いつかわらはも
かやうにしられていのちをうしなひ候はんとおもひ候へはなみた
のこほれぬひまもなしとてさめくとそなきたまひける
開く 閉じる
書誌情報 Metadata
タイトルTitle |
大江山奇譚 オオエヤマ キタン Oeyama kitan |
別書名 Alternative Title |
大江山絵巻 オオエヤマ エマキ Oeyama emaki |
---|---|
巻次Volume Title |
上 ジョウ Jo |
部編番号Alternative Volume |
1 |
出版者Publisher |
[書写地不明] : [書写者不明] |
出版年Date | [江戸中期] |
時代区分Temporal | 江戸 Edo |
主題Subject | 物語・説話 Story & Tale / 絵巻・絵本 Picture scroll & Book |
資料種別Materiar Type | 和古書 Early Japanese Book / 図書 Book / 静止画資料 StillImage |
タイプType | Image / Text |
フォーマットFormat | image/jpeg |
言語Language | 日本語 jpn |
彩色有無Coloration | 有 Coloring |
刊写別Publication way | 写本 Manuscripts |
一般注記Description |
個別書誌作成(和漢古書) |
OPAC URLCatalog Record | https://bukkyo.userservices.exlibrisgroup.com/discovery/openurl?institution=81BU_INST&rfr_id=info:sid%2Fsummon&rft_dat=ie%3D21305162090006201,language%3DEN&svc_dat=CTO&u.ignore_date_coverage=true&vid=81BU_INST:Services&Force_direct=false |
原資料識別子Source Identifire |
書誌ID: 991003575579706201 NCID: BB0548624X |
公開状況Access Rights | インターネット公開 opened |
二次利用Rights Statements |
著作権なし-利用制限あり (詳細は「コンテンツの二次利用について」をご覧ください。) |
全体を見る 閉じる
書誌学的説明 Bibliographic Description
仏手柑に宝巻、分銅、七宝、丁子などの宝尽をあしらった文様を織り出した茶色地の繻子織布表紙に箱蓋書と同筆で「大江山奇譚」と墨書された金色題簽が貼付されている。箱の側面には「大江山酒呑童児物語り全三巻揃」「特/第拾四番」の墨書も見られる。三軸に仕立てられた巻子装の見返しには金の大小砂子が細かに散らされ、絵と詞書の部分が交互に配される絵詞の体をとる。
本文行間には、はじめは墨筆による薄い極細の界線が引かれているが、途中からは押界によって行が整えられている。
本書には本文本紙の継ぎ直し、および絵と詞の継ぎ直し等、改装のあとが見られる。改装の折に行なわれたと思われるが、本紙の周りには軸装に見られる中廻しのような布地がほどこされ、絵の部分にはおそらく錯簡かと思われる箇所がある。石清水八幡宮、住吉社、熊野社三所に参詣したのち、千丈ヶ嶽に向かった頼光等は、参詣した石清水八幡宮、住吉社、熊野社三所の神仏の化身である男三人に途中の山中で出会うのであるが、その出会う場面と、そののち三人の家に招かれもてなされる場面とが逆になっている。
開く 閉じる
主題:「 物語・説話 」のその他のタイトル Relational Titles
-
承久兵乱記
Jokyu heiranki
2 items
詳細を見る
-
佛道修行教文
Butsudo shugyo no kyomon
1 item
詳細を見る
-
大こくゑひす
Daikoku ebisu
2 items
詳細を見る
-
今昔物語集
Konjaku monogatarishu
丹鶴叢書:壬子帙 - 癸丑帙
8 items
詳細を見る
-
今昔物語集
Konjaku monogatarishu
丹鶴叢書:庚戌帙 - 辛亥帙
26 items
詳細を見る
-
しのひね物語
Shinobine monogatari
丹鶴叢書:庚戌帙
2 items
詳細を見る
-
いはや
Iwaya
3 items
詳細を見る
-
平治物語
Heiji monogatari
3 items
詳細を見る
「酒呑童子」についてさらに調べる(ジャパンナレッジ) Relational Search
開く 閉じる
スマホ壁紙設定イメージ Setting Image of Smartphone Wallpaper
開く 閉じる