歴史 - 学術情報データベース

本館で利用できる電子ジャーナル、オンラインで利用できる辞書などの学術情報データベース

電子リソースの利用に対する注意

次の行為は私的利用の範囲を逸脱した悪質な利用と見做され、利用の制限や停止の措置をうけることがあります。必要な資料だけをダウンロードしてください。

  • 電子ジャーナルの各号に対し、一度にその半分を超えて文献をダウンロード
  • 短時間に大量の閲覧やダウンロード
朝日新聞クロスサーチ | 旧:聞蔵Ⅱビジュアル
お気軽検索対応 同時アクセス可
朝日新聞クロスサーチは朝日新聞社のオンライン記事データベースです。1879年(明治12年)の創刊号から今日までの記事・広告を検索することができます。【収録基本コンテンツ】朝日新聞、週刊朝日・AERA、現代用語事典 知恵蔵(ちえぞう)等 ※2022年3月「聞蔵Ⅱビジュアル」より全面リニューアル。
大正15年(1926年)に教学週報社により、創刊された逐次刊行物です。昭和16年(1941年)3月に、浄土教報と合併するに至るまで、約15年にわたり、浄土宗内や他宗派の状況を記録。「浄土教報」と共に、近代浄土宗を代表する、歴史的に貴重な資料です。
国立国会図書館デジタルコレクション | National Diet Library Digital Collection
同時アクセス可
明治期以降に刊行された図書・雑誌や古典籍資料など国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を、インターネットで閲覧できるサービスです。
近現代(1860年代から1945年前後)の日本とアジア近隣諸国との関係に関わる歴史資料(目録・画像)のデータベースです。国立公文書館で運営されています。
同時アクセス可
日本の歴史と文化を実証的に解明することを目標として収集された、歴史・考古・民俗および関連する資料のデータベースです。実物資料だけではなく、レプリカや模写、史料にもとづく復元模型など、多様な種類が含まれます。
ジャパンナレッジ Lib | JapanKnowledge Lib
お気軽検索対応 同時アクセス可
国内最大級の辞書・事典サイトです。百科事典や国語辞典、各言語辞典などをまとめて検索できる他、以下の「収録コンテンツ」に表示されている電子ブックを閲覧・検索することができます。
江戸時代を代表する地誌で、江戸名所の集大成と評されている『江戸名所図会』を、検索・閲覧することができます。収録された項目は千を数え、収録地には江戸はもちろんのこと、現在の神奈川、千葉、埼玉の名所も含まれています。
『鎌倉遺文』は、竹内理三先生(1907~1997)が、昭和46年(1971)から24年間の歳月をかけて刊行された正編42巻、補遺4巻の鎌倉時代の古文書約3万6,000通を網羅した史料集です。キーワード検索と共に、書籍の版面を同じ画面で閲覧することができます。
古代から近世末期まで、歴史・文学・宗教・言語・風俗・美術・音楽・遊芸・教育・道徳・法律・政治・経済・社会・その他各分野にわたる全書目を分類収録した一大叢書『群書類従』を、検索・閲覧できます。
明治・大正年間に編纂されたわが国最大の百科史料事典『古事類苑』を、検索・閲覧できます。『古事類苑』は、歴代の制度・文物・社会百般の事項を30部門に分類し、各事項についてその起源・内容・変遷を、平安時代初期の「六国史」から江戸時代終焉の1867年(慶応3)までの基本的な文献から、当該箇所を原文のまま採取して列挙したものです。
史料纂集(ジャパンナレッジ Lib) | 古記録編 第1期:平安・鎌倉・南北朝、第2期:室町・戦国
同時アクセス可
『史料纂集』は日本の歴史・文化研究で必須の重要史料を、使いやすく文字起こし(翻刻)した一大史料集成です。古記録編と古文書編から成り、古代から近世の、公家の日記から武士や僧侶・神官の日記まで、さまざまな時代・ジャンルの重要史料を翻刻しています。その翻刻は「大日本古記録」「大日本古文書」とともに、学界で最も信頼のおけるテキストとして評価されています。〔収録書目〕第1期:古記録編 平安・鎌倉、南北朝(吏部王記、権記1~3、台記1、明月記1、葉黄記1・2、勘仲記1~6、公衡公記1~4、花園天皇宸記1~3、園太暦1~7、師守記1~11、迎陽記1・2、新訂増補兼宣公記1、兼宣公記2)、第2期:古記録編 室町・戦国(教言卿記1~4・教興卿記、山科家礼記1~6、経覚私要鈔1~11)
お気軽検索対応 同時アクセス可
『人物叢書』は日本歴史学会責任編集で吉川弘文館より刊行されている一大伝記シリーズです。古代から現代まで、政治、経済、文学、宗教、芸術など多彩な分野において、日本史上に登場した重要な人物を外国人も含めて収載しています。
お気軽検索対応 同時アクセス可
『東洋経済新報/週刊東洋経済』の明治28(1895)年の創刊号から平成に至るまでのアーカイブズを閲覧・検索できます。
お気軽検索対応 同時アクセス可
『東洋文庫』に収録されている、アジアの文化や価値ある古典を、理解しやすい現代語訳&書籍そのままの形式で閲覧できます。地域は日本・中国・インド・イスラム圏と広大な東半球におよび、歴史的には古代から現代まで、著名な古典に限ることなく、埋もれようとしている価値ある書物を意欲的に再発掘して提供しています。
お気軽検索対応 同時アクセス可
「太陽」「文芸倶楽部」「校友会雑誌」の三種の雑誌と「滝田樗陰旧蔵 近代作家原稿集」を検索・閲覧できます。 「太陽」・・・「太陽」は明治28年(1895)1月~昭和3年(1928)2月に発行された、政治・軍事・経済・社会のみならず自然科学全般・文学・風俗の分野に総執筆者数6,500人が名を連ねる、博文館を代表する総合雑誌です。 「文芸倶楽部」・・・「文芸倶楽部」は明治28年(1895)1月~昭和8年(1933)1月に発行された、当時の読者の絶大な支持を受けた代表的な文芸雑誌です。芸妓・役者・芸人らの貴重写真や当時の世相風俗の記事も多数収録しています。 「校友会雑誌」・・・「校友会雑誌」は明治23年(1890)~昭和19年(1944)に発行された、日本の次代を担うエリートを教育する旧制第一高等学校の学内誌です。学術・芸術方面で大成した多くの逸材の青春を記録した貴重な雑誌です。 「滝田樗陰旧蔵 近代作家原稿集」・・・「滝田樗陰旧蔵 近代作家原稿集」は2010年に『中央公論』の主幹であった滝田樗陰の遺族から日本近代文学館に寄贈された原稿および滝田樗陰宛書簡などのうち、原稿1万枚余りを画像データベース化したものです。
お気軽検索対応 同時アクセス可
全国の歴史研究者の協力を得て編纂され、地名研究・地域史研究の全成果を結集した『日本歴史地名大系』の全データを完全データ化。日本列島47都道府県+京都市の15万におよぶ地名項目はもちろん、文献解題や地図類、行政区画変遷・石高一覧などの貴重な付帯資料もすべてご覧いただけます。
お気軽検索対応 同時アクセス可
明治35年(1902)から大正9年(1920)まで、19年間にわたって刊行された『美術新報』は、日本の近代美術をはじめ、ひろく近代文化に関心を寄せる者にとって、欠くことの出来ない情報が満載された雑誌です。収録された記事は、当時の日本を中心としながらも、古今東西の絵画・彫刻・工芸・書道などや、その作家の事績や評判・動向までが不偏不党のジャーナリズム精神の立場で編集・掲載されています。
お気軽検索対応 同時アクセス可
明治22年(1889)に東陽堂により創刊され、大正5年(1916)まで27年間にわたって発行された雑誌『風俗画報』は、わが国最初のグラフ雑誌であると共に、最大の風俗研究誌としても知られています。518冊を数えるその内容は、江戸・明治・大正の世相・風俗・歴史・文学・事物・地理・戦争・災害というあらゆる分野に及びます。
プレス・ユニベルシテール・ド・フランス社(PUF)から刊行されている “Collection ≪Que sais-je?≫” の日本語版である白水社『文庫クセジュ』から、ジャパンナレッジ編集部が精選した354冊の『文庫クセジュ ベストセレクション』を閲覧することができます。
明治22年(1889年)から昭和19年(1944年)まで、浄土教報社により刊行された、浄土宗を主体とする逐次刊行物です。 当時の世相や浄土宗の動向、その他各宗教・宗派の活動をつぶさに記録しており、 近代日本の社会・宗教資料としても、大きな価値を有しています。
京都六角本能寺町に居を構えた前川五郎左衛門家に由来をもつ文書群です。本データーベースは、平成15年度から23年度にかけて佛教大学図書館が編集・発行した『京都本能寺町前川五郎左衛門家文書目録』全4巻収録分を電子化し、Web上で検索できるように再構成したものです。
明治7から明治34年まで続いた仏教新聞です。特定の宗派に偏らない編集方針を採用し、内容も官報、各宗の録事、社説、雑報、論説、法語、文芸、寄書など、日本近代仏教史のみならず、明治社会を理解するうえで欠かせない記事を数多く含んでいます。
同時アクセス可 3台
読売新聞の記事データベースです。1874年(明治7年)の創刊号から最新号(前日付)までの読売新聞記事が検索・閲覧できます。現代の国内外のキーパーソンの人物データ「現代人名録」も利用できます。
同時アクセス可
ケンブリッジ大学出版局が提供する電子ブックについて、歴史関係を中心に利用できます。
1750年以前にヨーロッパで書かれたアメリカに関する印刷物の総合ガイド。
Oxford Handbooks Online | オックスフォード・ハンドブックス・オンライン / OHO
お気軽検索対応 同時アクセス可
オックスフォード・ハンドブックスシリーズのオンライン版「Oxford Handbooks Online」のうち、歴史分野が利用できます。各ハンドブックタイトルには、研究主題におけるエキスパートが担当したエッセイ(小論)が収録されており、該当分野の全体的な学術議論を包括的に把握するのに役立ちます。