 
        企画展示
Exhibition  - 2025年3-4月 「ポケット旅図鑑」 
  - 2025年1-3月 展示「姫君のものがたり」 
  - 2024年11-12月 展示「絵伝」後期 
  - 2024年10月 展示「絵伝」前期 
  - 2024年09月 展示「納涼 水のある風景」後期 
  - 2024年08月 展示「納涼 水のある風景」前期 
  - 2024年07月 展示「祇園祭」後期 
  - 2024年06月 展示「祇園祭」前期 
  - 2024年4月-5月 展示「桜まつり」後期 
  - 2024年4月-5月 展示「桜まつり」前期 
2025年3-4月 「ポケット旅図鑑」
         庶民にとって旅が身近なものとなった江戸時代、由緒ある神社仏閣が点在する京都は、旅人の憧れの地でした。今回の展示では、旅の広がりとともに刊行された数多くの書物の中から、特に持ち運びを前提に作られたものをご紹介します。
         袖珍本と呼ばれるこれらの小型本は、当時の人々が着物の袖に入れて携帯できるほどのサイズで、現代ならポケットに収まる大きさです。まさに旅のおともにふさわしい書物や図会です。コンパクトな設計が特徴の袖珍本には、京都を訪れる旅人向けの案内書や、全国を巡る旅人のための実用的な宿泊ガイドなど、さまざまな種類があります。江戸時代の旅人たちがどのような情報を頼りに旅を楽しんでいたのか、ぜひご覧ください。
      
- 展示期間
- 【会期】2025年3月18日(火)~4月19日(土)
 【場所】紫野図書館1階中央・展示ケース内
- 展示資料
- 
 『懐寳京繪圖』池田東籬亭編 
 [京都] : [正本屋吉兵衞] : [河瀬屋忠助] , [江戸中期]
 1舗 ; 48.2×34.1cm (折りたたみ16cm)
 畳みもの
 (Source Identifier:書誌ID: 991005078209706201)
- 
『早引浪花講定宿圖會』
京都 : 松屋吉兵衛 , [江戸後期] 
 2帖 : 挿図 ; 20.6×8.1cm
 折本
 (Source Identifier:書誌ID: 991007243968206201)
- 
『蕐洛名所記 : 慶應再刻』
京都 : 竹原好兵衞 , 慶應1 [1865] 
 2, 57丁 : 地図 ; 11.1×15.8cm
 刊本
 (Source Identifier:書誌ID: 991005078109706201)
- 
『京都名所方角 . 道法略記』
[京都] : [かめや嘉兵衞] , [明治期] 
 1枚 ; 24.4×35.4cm
 木版2色刷, 一枚物
 (Source Identifier:書誌ID: 991004346159706201)


 
            2025年1-3月 展示「姫君のものがたり」
 古くから物語に登場する優雅で高貴な身分の女性たち。彼女たちの生活は、人々が羨望や憧れの念を抱くようなきらびやかで華やかなものでしたが、一方で、ままならない理不尽な定めに翻弄され、憐憫の情を誘うようなものでもありました。
 今回の展示では、昨年、大河ドラマで話題となった紫式部が著した『源氏物語』や、當麻曼荼羅成立を綴った仏教説話『中将姫』など、様々な姫君が登場する作品をご紹介します。
 色とりどりの手書き彩色の奈良絵本に、物語の世界観を表現する挿絵が楽しい版本など、近世に生み出され、江戸時代の人びとが目にしたであろう姫君のものがたりを、ぜひともご覧ください。
    
- 展示期間
- 【会期】2025年1月16日(木)~3月11日(火)
 〈前期〉2025年1月16日(木)~2月10日(月)
 〈後期〉2025年2月12日(水)~3月11日(火)
 *場面替えあり
 【場所】紫野図書館1階中央・展示ケース内
- 展示資料
- 
    
 『いはや』 ※前期〈上〉/ ※後期〈中〉[書写地不明] : [書写者不明] , [江戸前中期] 
 綴葉装, 金泥草木絵紺表紙, 切箔散銀箔置見返, 雁皮本紙, 朱題簽
 (Source Identifier:書誌ID: 99100269063970620)
- 
    『中将ひめ』〈上〉※前後期で場面変え
[製作地不明] : [製作者不明] , [江戸中期] 
 四つ目袋綴, 金彩草花模様紺表紙, 銀箔置見返, 間似合紙本紙, 箱入
 (Source Identifier:書誌ID: 99100438567970620)
- 
    『[源氏物語]』
[紫式部著] 
 [出版地不明] : [出版者不明] , [出版年不明]
 無刊記
 (Source Identifier:書誌ID: 991007244367906201)


 
            2024年11-12月 展示「絵伝」後期
 本年、浄土宗開宗850年を迎えることを機に、全国各地でその歴史をたどり紹介する企画が開催されています。今回の企画展では、本学図書館が所蔵する貴重書の中から、法然上人の生涯を絵と言葉で描いた「絵伝」を特集し、ご紹介します。
 前期では未軸装の絵解摺物や版本を、後期では型絵染で知られる芹沢銈介の版画作品『法然上人絵伝』を展示します。表現された様々な場面に注目しながらご覧ください。
    
- 展示期間
- 【会期】2024年10月5日(土)~12月24日(火) *展示替えあり
 〈前期〉2024年10月5日(土)~11月9日(土)
 〈後期〉2024年11月12日(火)~12月24日(火)
- 展示資料
- 
 芹沢本『法然上人絵伝』とは……昭和16年(1941)、「型絵染」で知られる染色家の芹沢銈介(1895-1984)による画と浄土宗僧侶・小川龍彦の詞書からなる、合羽刷手彩色の伝記絵本『法然上人絵伝』が刊行されました。制作されたのは限定100部。このうち半数近くは配本されないまま空襲により焼失し、現存数は不明です。 
- * * *
- 
後期は、本学の貴重図書『法然上人絵伝』全64図のうち数点ずつ3期に分けてご紹介します。
第1期 11月12日(火)から27日(水)まで 
 第2期 11月28日(木)から12月10日(火)まで
 第3期 12月11日(水)から24日(火)まで
- 『法然上人繪傳』
芹沢銈介 [作] ; 望月信亨, 柳宗悦編輯 
 東京 : 日本民藝協會 , 1931.3
 合羽摺り64図
 (Source Identifier:書誌ID: 991001241729706201)
- 『法然上人繪傳』

 
            2024年10月 展示「絵伝」前期
 本年、浄土宗開宗850年を迎えることを機に、全国各地でその歴史をたどり紹介する企画が開催されています。今回の企画展では、本学図書館が所蔵する貴重書の中から、法然上人の生涯を絵と言葉で描いた「絵伝」を特集し、ご紹介します。
 前期では未軸装の絵解摺物や版本を、後期では型絵染で知られる芹沢銈介の版画作品『法然上人絵伝』を展示します。表現された様々な場面に注目しながらご覧ください。
    
- 展示期間
- 【会期】2024年10月5日(土)~12月24日(火) *展示替えあり
 〈前期〉2024年10月5日(土)~11月9日(土)
 〈後期〉2024年11月12日(火)~12月24日(火)
- 展示資料
- 
『法然上人行状畫圖 48巻』〈34-36〉
[舜昌編] ; (釈)古礀畫 ; 雲竹書 
 [出版地不明] : [出版者不明] , 元録13 [1700] 跋
 (Source Identifier:書誌ID: 991003691169706201)
- 
『[法然上人御画傳]』〈4ノ上ヨリ1-3〉
[栗東] : [横井金谷] , 享和2 [1802] 識 
 本標題は識語よりの仮称
 一枚物(絵解用掛物, 未軸装)
 (Source Identifier:書誌ID: 991004725109706201)
- 
『法然上人行状略傳 2巻』〈下〉
聲譽超道 [編] 
 [京都] : [勝圓精舎] , 文化15 [1818] 序
 (Source Identifier:書誌ID: 991004306629706201)
- 
『御画傳略賛』
金谷道人述 
 名古屋 : 片野東四郎 , [江戸後期]
 原刊記: 「享和壬戌春正月廿五日/金谷道人奏譽謹誌/福田舎蔵板/刻工 夕雨亭治助」
 (Source Identifier:書誌ID: 991004416979706201)


 
            2024年09月 展示「納涼 水のある風景」後期
 夜には涼やかな風も感じられるようになり、日中の暑さは収まってきました。とはいえ、まだまだ夏日が続きます。視覚による納涼体験。今月も先月に引き続き、本学所蔵の錦絵『都名所百景』シリーズのなかから、爽やかさや冷たさを感じられそうな“水のある風景”を展示します。後期のテーマは「水辺で眺める」。かつては見ることができた……かもしれない不思議な光景もご紹介します。
 『都名所百景』は江戸時代末の文久3年(1863)から慶応元年(1865)頃の都とその周辺の様子を描いたものです。『佛教大学図書館デジタルコレクション』では、そのほかの作品も公開していますので、ぜひお気に入りの水辺の光景を探してみてください。
    
- 展示期間
- 2024年8月6日(火) ~ 9月30日(月)*展示替えあり 前期:2024年8月6日(火) ~ 8月28日(水) 後期:2024年9月2日(月) ~ 9月30日(月)
- 展示資料
- 
『都名所圖會 6巻』〈2〉
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201)
- 
『都名所圖會 6巻』〈5〉
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201)
- 
『都林泉名勝圖會 5巻』〈1坤〉
秋里湘夕[著] ; 佐久間草偃, 西村中和, 奥文鳴源貞章畫 
 京都 : 吉野屋爲八
 江都 [江戸] : 須原屋善五郎
 浪速 [大坂] : 河内屋喜兵衞 : 河内屋太助 (發行)
 皇都 [京都] : 小川多左衞門 (發行) , 寛政11 [1799]
 (Source Identifier:書誌ID: 991004854809706201)
- 
『淀川両岸一覧 4巻』〈上り舩之部下〉
暁晴翁著 ; 松川半山画 
 江戸 : 山城屋佐兵衛
 京都 : 俵屋清兵衛
 大坂 : 河内屋喜兵衛 , 文久3 [1863]
 (Source Identifier:書誌ID: 991005172599706201)
- 
 洛南六孫王遍照心院
 
 四明ヶ嶽
 
 伏見京橋『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)


 
            2024年08月 展示「納涼 水のある風景」前期
 連日40度近い最高気温を記録する日々が続きます。夏の暑さをしのぐには、うちわや扇子で扇ぐなど、実際に体感温度を下げることが効果的ですが、たとえばこんな方法、視覚によって涼しさを感じ、味わってみるのはいかがでしょうか。
 今回の企画展では、本学所蔵の錦絵『都名所百景』シリーズのなかから、爽やかさや冷たさを感じられそうな“水のある風景”を展示します。前期では「鴨川と三つの大橋」をテーマに、江戸時代末、文久3年(1863)から慶応元年(1865)頃の都とその周辺の様子をご紹介します。この『都名所百景』は、全百景のうち40ヶ所余りが水辺の景色を描いた組物であることが特徴です。『佛教大学図書館デジタルコレクション』では、そのほかの作品も見ることができますので、ぜひお気に入りの水辺の光景を探してみてください。
    
- 展示期間
- 2024年8月6日(火) ~ 9月30日(月)*展示替えあり 前期:2024年8月6日(火) ~ 8月28日(水) 後期:2024年9月2日(月) ~ 9月30日(月)
- 展示資料
- 
『都名所圖會 6巻』〈1〉〈2〉
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201)
- 
『都名所圖會 6巻(存5巻)』〈2〉
秋里湘夕選 ; 春朝齋竹原信繁畫 
 浪芲 [大坂] : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 再板
 (Source Identifier:書誌ID: 991004516369706201)
- 
『加茂河筋』
[京都] : [書写者不明] , 安政3 [1856] 
 彩色写本, 折本仕立
 (Source Identifier:書誌ID: 991002688839706201)
- 
『再撰花洛名勝圖會 : 東山之部 4巻』〈1〉
木村明啓, 川喜夛真彦編 ; 梥川安信, 四方義休, 楳川重寛圖畫 
 大阪 : 河内屋喜兵衛
 江戸 : 須原屋茂兵衛 : [須原屋]伊八 : 山城屋佐兵衛 : 岡田屋嘉七 :
 和泉屋金右衛門 : 和泉屋吉兵衛 : 岡村庄助 : 須原屋新兵衛
 尾州名古屋 : 菱屋半兵衛 : 菱屋藤兵衛 : 永樂屋東四郎
 京都 : 吉野屋仁兵衛 , 元治1 [1864]
 (Source Identifier:書誌ID: 991004854789706201)
- 
三條大橋比叡山春霞
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)


 
            2024年07月 展示「祇園祭」後期
   京の夏の風物詩と言えば、約一か月にわたって行われる八坂神社の祭礼、祇園祭を挙げるひとも少なくないでしょう。長い歴史を持ち、古くから数多くの絵画や書物に描かれてきたこの祭は、絶大な人気を誇り、何度も版や刷りを重ねてきました。
 今回の企画展では本学図書館所蔵資料の中から、単色木版和本や多色刷りの一枚ものなど、多種多様な形態の祇園祭絵図を展示します。現代との比較が楽しい山鉾図はもちろん、祭礼の様々な行事や場面を描いたものもご紹介します。絵に見る祇園祭の世界を、ぜひともお楽しみください。
    
- 展示期間
- 2024年6月3日(月) ~ 7月31日(水)*展示替えあり 前期:2024年6月3日(月) ~ 6月30日(日) 後期:2024年7月1日(月) ~ 7月31日(水)
- 展示資料
- 
『都林泉名勝圖會 5巻』<2>
秋里湘夕[著] ; 佐久間草偃, 西村中和, 奥文鳴源貞章畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 刊本
 (Source Identifier:書誌ID: 991004854809706201)
- 
『都名所圖會 6巻』<2>
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201)
- 
『祇園會御祭礼御行列』
[京都] : 丸屋善兵衛 , [江戸時代] 
 木版一部彩色
 (Source Identifier:書誌ID: 991003047189706201)
- 
『山鉾之次第 : 六月七日祇園會』
[京都] : 丸屋善兵衛 , [江戸時代] 
 木版一部彩色
 (Source Identifier:書誌ID: 991003005709706201)
- 
『六月十四日祇園會』
[京都] : [丸屋善兵衛] , [江戸時代] 
 木版一部彩色
 (Source Identifier:書誌ID: 991003005679706201)
- 
『祇園神輿洗ねり物繪容 : 天保十一子のとし』
長秀画 
 [京都] : 丸屋善兵衛 : 大和屋宗七 , [天保11 (1840)]
 木版多色刷り
 (Source Identifier:書誌ID: 991006805804706201)
- 
祇園御旅所
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)


 
            2024年06月 展示「祇園祭」前期
   京の夏の風物詩と言えば、約一か月にわたって行われる八坂神社の祭礼、祇園祭を挙げるひとも少なくないでしょう。長い歴史を持ち、古くから数多くの絵画や書物に描かれてきたこの祭は、絶大な人気を誇り、何度も版や刷りを重ねてきました。
 今回の企画展では本学図書館所蔵資料の中から、単色木版和本や多色刷りの一枚ものなど、多種多様な形態の祇園祭絵図を展示します。現代との比較が楽しい山鉾図はもちろん、祭礼の様々な行事や場面を描いたものもご紹介します。絵に見る祇園祭の世界を、ぜひともお楽しみください。
    
- 展示期間
- 2024年6月3日(月) ~ 7月31日(水)*展示替えあり 前期:2024年6月3日(月) ~ 6月30日(日) 後期:2024年7月1日(月) ~ 7月31日(水)
- 展示資料
- 
『花洛細見圖 15巻』〈6〉
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序 
 (Source Identifire:書誌ID: 991003340899706201)
- 
『祇園會御祭禮記 : 六月七日十四日山鉾之由来』
有楽斎長秀画 
 平安 [京都] : 丸屋善兵衛 , 天保7 [1836]
 再刻
 刊本
 (Source Identifier:書誌ID: 991003047119706201)
- 
『祇園會山鉾祭禮圖』
京都 : 丸屋善兵衛 : 大和屋善四郎 : 丸屋善三郎 , 天保15 [1844] 
 刊本
 (Source Identifier:書誌ID: 991003047249706201)
- 
『六月七日十四日祇園會山鉾之由来』
平安 [京都] : 丸屋善兵衛 , [18–] 
 表紙のみ色刷
 刊本
 (Source Identifier:書誌ID: 991003047159706201)
- 
[名所・縁起・幕末関連・大火摺物他貼交]
[製作地不明] : [製作者不明] , [江戸末期以降] 
 巻子本
 (Source Identifier:書誌ID: 991005374889706201)
- 
祇園會宵餝
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)


 
            2024年4月-5月 展示「桜まつり」後期
   江戸時代、芝居見物や寺社参詣などにならぶ重大な娯楽のひとつだった花見。桜の下では遊宴が催され、人々は飲食歌舞に興じました。それらが行われた場所は現代も桜の名所と知られ、昔と変わらず多くの人で賑わいます。
   2024年度最初の企画展では、「桜まつり」と題し、浮世絵や名所図会等に描かれた花見の様子をご紹介します。前期では京都の東側の名所を、後期では西側の名所を取り上げます。非日常に酔い、各々に楽しむ姿をお楽しみください。
    
- 展示期間
- 2024年4月1日(月) ~ 5月30日(木)*展示替えあり 前期:2024年4月1日(月) ~ 4月29日(月) 後期:2024年5月1日(水) ~ 5月30日(木)
- 展示資料
- 
『花洛細見圖 15巻』〈2〉
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序 
 刊本
 折本, 草花描絵紺表紙
 (Source Identifier:書誌ID: 991003340899706201)
- 
『都名所圖會 6巻(存5巻)』〈4〉
秋里湘夕選 ; 春朝齋竹原信繁畫 
 浪芲 [大坂] : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 再板
 (Source Identifier:書誌ID: 991004516369706201)
- 
『都名所圖會 6巻』〈4〉
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 安永九年子仲秋新板, 天明六年午初春再板
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201)
- 
『都名所圖會 6巻』〈6〉
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 安永九年子仲秋新板, 天明六年午初春再板
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201)
- 
『拾遺都名所圖會 4巻』〈3〉
[秋里湘夕撰] ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪華 : 河内屋太助 , 天明7 [1787]
 天明七年未秋新板
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481299706201)
- 
御室
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)
- 
洛西嵐山
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)
- 
西山月輪寺
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)


 
            2024年4月-5月 展示「桜まつり」前期
   江戸時代、芝居見物や寺社参詣などにならぶ重大な娯楽のひとつだった花見。桜の下では遊宴が催され、人々は飲食歌舞に興じました。それらが行われた場所は現代も桜の名所と知られ、昔と変わらず多くの人で賑わいます。
   2024年度最初の企画展では、「桜まつり」と題し、浮世絵や名所図会等に描かれた花見の様子をご紹介します。前期では京都の東側の名所を、後期では西側の名所を取り上げます。非日常に酔い、各々に楽しむ姿をお楽しみください。
    
- 展示期間
- 2024年4月1日(月) ~ 5月30日(木)*展示替えあり 前期:2024年4月1日(月) ~ 4月29日(月) 後期:2024年5月1日(水) ~ 5月30日(木)
- 展示資料
- 
『花洛細見圖 15巻』〈2〉
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序 
 刊本
 折本, 草花描絵紺表紙
 (Source Identifier:書誌ID: 991003340899706201)
- 
『花洛細見圖 15巻』〈5〉
洛陽 [京都] : 金屋平右衛門 , 元禄17 [1704] 序 
 刊本
 折本, 草花描絵紺表紙
 (Source Identifier:書誌ID: 991003340899706201)
- 
『都名所圖會 6巻』〈3〉
秋里湘夕選 ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪蕐 : 河内屋太助 , 天明6 [1786]
 安永九年子仲秋新板, 天明六年午初春再板
 (Source Identifier:書誌ID: 991005481289706201)
- 
『拾遺都名所圖會 4巻』〈左青龍首〉
秋里湘夕 [著] ; 竹原信繁畫 
 京都 : 須原屋平左衛門 : 俵屋清兵衛
 浪華 [大坂] : 河内屋太助 , 天明7 [1787]
 天明七年未秋新板
 (Source Identifier:書誌ID: 991004854829706201)
- 
『再撰花洛名勝圖會 : 東山之部 4巻』〈1〉
木村明啓, 川喜夛真彦編 ; 梥川安信, 四方義休, 楳川重寛圖畫 
 大阪 : 河内屋喜兵衛
 江戸 : 須原屋茂兵衛 : [須原屋]伊八 : 山城屋佐兵衛 : 岡田屋嘉七 :
 和泉屋金右衛門 : 和泉屋吉兵衛 : 岡村庄助 : 須原屋新兵衛
 尾州名古屋 : 菱屋半兵衛 : 菱屋藤兵衛 : 永樂屋東四郎
 京都 : 吉野屋仁兵衛 , 元治1 [1864]
 (Source Identifier:書誌ID: 991004854789706201)
- 
祇園表門大鳥居
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)
- 
智恩院門前
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)
- 
長樂寺
『都名所百景』 
 平野甼 [大坂] : 石和 , [江戸後期]
 (Source Identifire:書誌ID: 991002977989706201)


 
             
        
      




