検索結果

表示件数: 50

戦後期渡米芸能人のメディア史:ナンシー梅木とその時代

  • 大場吾郎
  • 人文書院
  • 2024.9

大場 吾郎先生(社会学部現代社会学科)による紹介文

今日アメリカに進出する日本人アーティストや俳優は珍しくありませんが、そのような動きは60~70年前頃からありました。インターネットがなく、日米間で人の交流も今よりはるかに少なかった当時、日本からアメリカへ渡った芸能人はどのような目標を持ち、また現地でどのように受け入れられたのでしょうか。映画や音楽などポピュラーカルチャーやエンターテインメントが好きな方には特に興味深い内容です。
紹介文あり

日本の青少年の行動と意識:国際自己申告非行調査(ISRD)の分析結果

  • ISRD-JAPAN実行委員会 編
  • 現代人文社
  • 2024.3

作田 誠一郎先生(社会学部現代社会学科)による紹介文

日本の非行や青少年の犯罪被害について、世界と比べてその犯罪の傾向や非行の進み方に特徴があるのかなど、世界規模の調査票を用いた日本の調査結果が本書でまとめられています。本書を通じて、日本における少年非行や青少年の犯罪被害の防止について学んでください。
紹介文あり

ITと現代ビジネス : 実践から学ぶ経営・実務・技術

  • 渕崎 正弘・若林 靖永 監修/藤田 哲雄 著
  • 京都大学学術出版会
  • 2023.8

若林 靖永先生(社会学部公共政策学科)による紹介文

ITは現代のビジネスをすすめる上で不可欠なものとなっていますし、自分たちの利用するサービスの多くもスマホを使ったものが増えていると思います。このように私たちにとって決定的に重要なITについて、企業ではどのようにITを使ってサービスを生み出しているか、そのためにITの開発をどうすすめるか、ITシステムをどうマネジメントするか、など知りたい、学びたい、IT関連で働きたいと思う学生のみなさんにおすすめです。
紹介文あり

商品開発・管理の挑戦 : デザイン、ラグジュアリー、ブランド、社会課題

  • 長沢 伸也 若林 靖永 編著, 冨田 健司 編著, 岡本 哲弥 編著
  • 晃洋書房
  • 2023.8

若林 靖永先生(社会学部公共政策学科)による紹介文

21世紀の社会的課題、グローバル競争等をふまえると、ますます、独創的で有効な商品開発・管理が求められるようになっています。これまでの延長線で、より良いものをより安くつくれば売れるという時代は終わりました。これからの時代を切り拓く商品開発・管理のあり方について、ここに収録された諸研究によって学び考えてみてほしいと思います。
紹介文あり

増補改訂 近代仏教スタディーズ

  • 大谷 栄一 編,吉永 進一 編,近藤 俊太郎 編
  • 法藏館
  • 2023.4

大谷 栄一先生(社会学部現代社会学科)による紹介文

2000年代以降、急速に発展した学問領域である近代仏教。その入門書のアップデイト版(初版は2016年刊行)。「近代仏教」とは何かの説明に始まり、近代仏教の歴史や特徴、人脈相関図(キュートなイラスト付き)、ブックガイド、リサーチマップなど、多面的にその魅力に迫った一冊。現代の日本仏教をより深く理解するためにも、近代仏教の理解は欠かせない。本書を通じて、近代仏教のおもしろさを感じてほしい。
紹介文あり

これからの暮らしと経済

  • 塚原康博・安藤 潤・佐川和彦・松崎慈恵 編著
  • 文眞堂
  • 2023.3

安藤 潤先生(社会学部公共政策学科)による紹介文

本学では全学教養科目「くらしの中の経済」で教科書として使用することを主な目的として刊行しました。したがって、経済学を専門に学ばない学生でも、また、大学に入学したばかりの学生であっても理解しやすいように書かれた経済の入門書です。私たちが学生の頃にはなかったジェンダー、少子高齢化、グローバル化といったキーワードを念頭に書かれています。京都の観光経済についても第14章で扱われています。「くらしの中の経済」を履修しない学生も、読みたいところだけでもいいですからぜひ手に取って読んでみてください。
紹介文あり

いまから始める地方自治[改訂版]

  • 上田道明編
  • 法律文化社
  • 2023.4

上田 道明先生(社会学部公共政策学科)による紹介文

まちづくりや地方自治に関心のある初学者向けにまとめたテキストです。町内会のことから地方財政まで幅広く取り上げているので、興味のある章だけでもぜひ目を通してみてください。
紹介文あり

看護を学ぶ人のための社会学

  • 阪井 俊文 編著,濱野 健 編著,須藤 廣 編著
  • 明石書店
  • 2022.12

作田 誠一郎先生(社会学部現代社会学科)による紹介文

本書は、看護師を目指す学生や医療・看護現場で働く看護師の再教育に向けて、社会学の基本的な知識や考え方、そして看護現場の社会学的研究の知見を提示することを目的としています。私は、第5章で社会的逸脱と社会的包摂の仕組みとして社会によって周辺化される人たちに対する看護やその理解について言及しました。また第10章では、医療化を中心として医師や看護師の患者を前提とする役割について再考しています。その他、情報化や生と死、グローバル化など幅広く看護現場に役立つ内容を網羅する構成となっています。
紹介文あり

社会の変容と暮らしの再生

  • 日本社会分析学会 監修, 室井 研二, 山下 亜紀子 編著 他
  • 学分社
  • 2022.9

作田 誠一郎先生(社会学部現代社会学科)による紹介文

本書は、シリーズ生活構造の社会学(第1巻『生活からみる社会のすがた』)の第2巻です。全体の内容は、現代社会における諸問題に対して生活構造の概念を中心に弱者や排除、地域社会の変動とコミュニティに再編など、各著者のさまざま問題関心に沿って構成されてます。私は、非行少年の視点から沖縄社会の生活世界と基礎構造を調査に基づいて分析しました。非行少年を取り巻く家族や友人・先輩の関係性から沖縄社会の課題を含めて論じています。
紹介文あり

人口減少社会の地域経営政策

  • 川島 典子 編著 他
  • 晃洋書房
  • 2022.7

原田 徹先生(社会学部公共政策学科)による紹介文

人口減少とのかかわりで地方自治のあり方を論じた類書は巷にあふれています。そのなかでの本書の特徴は、「地域経営」というコンセプトとともに前半で理論的な見取り図を得たうえで、後半で京都近隣の事例を多く扱う構成となっていることです。わたしは「第1章 地域経営と公共政策」を執筆し、近隣自治体との水平的連携も国や都道府県との垂直的連携も視野に入れて、各自治体が戦略的に生き抜く必要性を強調しています。
紹介文あり

戦後日本の宗教者平和運動

  • 大谷 栄一 編
  • ナカニシヤ出版
  • 2021.11

大谷 栄一先生(社会学部現代社会学科)による紹介文

宗教者や宗教団体が「平和活動」に取り組むことは、当たり前のことだろうか? 第二次世界大戦前の日本では宗教界全体が戦争協力を行い、戦争に反対した宗教者はきわめて少なかった。そうした戦前への反省から始まった戦後日本の宗教者平和運動はどのような軌跡を辿ったのか。9名の執筆者が仏教、キリスト教、新宗教の取り組み、国境を越えた活動を論じている。宗教にとって平和とは何か? 戦後日本社会にとって平和とは何か? 本書からいくつもの問いかけを読み取ってほしい。
紹介文あり

はたらく子どもの世界:産業革命期イギリスを生きる

  • パメラ・ホーン著  藤井透/廣重準四郎 訳
  • 晃洋書房
  • 2021.11

藤井 透先生(社会学部公共政策学科)による紹介文

本書は、産業革命期から19世紀末までのイギリスの児童労働を中心に、かれらの教育や福祉に焦点をあてた定評のある本の翻訳書です。読んでもらいますと、単に過去の話だけはなく、現代の児童の労働や福祉にもつながる興味深い話が随所にあります。100年以上前の外国の話なのに、なぜか、今日のヤング・ケアラーやワーキング・プアのことを連想してしまうのは、この本がすぐれた洞察を持った本だからだと確信しています。経済学・歴史学・社会福祉学に関心のある人にお薦めしたい一冊です。
紹介文あり